みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その225 ダイオウグソクムシまでのオチ
このネタ使ってみたかったんだけど、きのうはやめたの。
時間なかったから。今日は休日バージョンだよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その222 形も似ている
シロキクラゲ科のクロハナビラニカワタケというきのことビョウタケ科のクロハナビラタケはどうやっても見た目もそっくりで全然見分けがつかないにで、顕微鏡で見るしかないのですが、迷うくらいならどちらも食べないほうがいいです
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その304 クワガタときのこの間
ショウゲンジはマツタケが発生しなくなったアカマツなどに発生しますが、稀にコナラなどの広葉樹にも発生する。
酢の物やお吸い物にも合いまして、魚などにも合います。
秋には発生しますよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その341 本流も支流も大切なの
きのこといえば、確かに秋に発生する種類のものも多いですが、冬虫夏草は梅雨ごろから夏にかけて発生する。
つまり、寄生する宿主の発生によるんですよね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その367 椎茸の条件
椎茸が育った後の榾木はクワガタムシが大好物な菌糸の宝庫、そのためよく椎茸の榾木を細かくして生育するシートとして活用されています。
ペーパーにつけるどうでもいい漫画ですよ。どうぞモモンガとムササビでムササビが80cmちなみに、尾っぽ入れての大きさです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その606 菜種梅雨
菜の花がスーパーに並びだして「もうそんな時期か」って思ったのですが、まだ2月なんですよね。暖かい。週末には寒くなるそうですが。桜の木の下に、そろそろアミガサタケの時期かなあ…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その638 月が綺麗ですね
月が題材になっている話って色々あるけど、月が何故落ちてこないとかそういうことを考えていたりしたのか、そして矢はどうやって飛ぶのか、どう落ちるのか。
船はどうして浮くのか、どう浮くのか。何故海には波があるのか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりに最近お昼ご飯食べながらでも、図案考えたり、長慶の河川経路を見直したり、何やっているのかわからない落書きをおいておくよ!
9月は大阪の文学フリマにスペースもらえたら参加する予定だよ!