みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その199 旅路
卒業式だったり、入学式だったり春は一つの季節の節目。
まだ寒いから桜の花は蕾だったけど、藤孝は無事に三好家にたどり着いたようです。
ということで、もうすぐ200回目です。
100回もそうですが、皆様お付き合いありがとうございます!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その219 蹴鞠をよく知らない
サッカーのように勝ち負けある?
通常寿命は2年から3年ほどで、一生に一度産卵する。日本で水揚げしている蛸の中で最も多く、茹でても硬くならないためにとてもおいしい。鰓が食べられるの知って驚愕した、今更だが…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その259 草地きのこ
近くの公園で、草地に何か見えると思って探していたら、親子連れに「落とし物ですか?」と声かけられて「あ、きのこがここに生えていて」と言うと子供達が集まり…きのこ教室と昆虫教室をやってしまった…そんな昨日。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その462 ムスカという言葉を聞くとこっちを思い出す
普通は人気アニメの方のバルス的なやつだと思うのですが、ムスカオーリンがイボテン酸などがベタラミン酸と結合しています。他にも色素に関しては色々とあります。
おや、安宅殿の様子が…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その631 香り
きのこが苦手な友人の子供に「どんなところが嫌い?」って聞くと「匂い」というので、彼の好きなハンバーグの匂いがする子実体を作る菌糸に変えるかという話を友人にしたら「椎茸の肉詰めでいいのでは?」と言われました。しょんぼり。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その691 仕組み
ベニテングタケにも内蔵の細胞破壊が起きるアマニタトキシンが含まれているわけで。ニホンリスなどがこの種を属することがありますが、毒を分解する仕組みが今のところわかっていないという。ちなみに黄色タイプもあります。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その704 滝壺の水龍①
水龍って描くと、ロマサガ2だっけ。毎ターン回復するし、あれが一番の難所すぎて。全体攻撃とかの技も凶悪で。
そういう想い出が蘇る滝壺の水龍が思うことは一体?そしてぶちたま達は無事に涼しい中、おやつが食べられるか?