せっかくいただいたので、お礼の四コマを描いているので、過程のラフも載せておきましょう。ちょっとこれからお出かけするの。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その517 香気成分
ニオイコベニタケがカブトムシ臭がするという話を思い出し、昆虫の誘引剤を天然成分である菌類由来で作るとして。カブトムシを誘き寄せることができる…?やはりカブトムシ臭という単語が強すぎるな、ニオイコベニタケ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その519 学名チェンジ
タマゴタケが美味しいと言うのは間違いなく、特に7−10月ごろにしか生えない貴重な可食きのことなっています。
で、このタマゴタケですが地方によって呼び名が違い香川では「たまごばったけ」まったけ(まつたけ)と同じ法則?
#今月かいた絵を晒そう
やはりふぢたかと一存ちゃんが強い印象。きのこぶちたまももうすぐ500か…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その243 テングタケ、生息域
今持っている図鑑でいくつか調べてもほとんどが毒を持っているテングタケ科。中には猛毒を持つのもあるのですが。すでにベニテングタケのイボが取れたらタマゴタケと区別がつきにくい。テングタケ科ガチャとかいいなあ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その311 公式の多さ
圧縮性熱流体力学でもそうですが、数学的要素が多く話を書く上で、最もらしい数値にしようとすると、逆算するんですよね。毒きのこや毒関連のことも最もらしい数値というのが。灌漑の時も土木が関係したり。面白いのでいいんですが!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その347 キヌキヌ
堺の時も少し思ったのですが、阿波でも竹林が結構あるなと。竹林だと、生えるきのこが割と限定されているために採取させてもらったかけらがツボの名残かと思ったのですが小さすぎて、ツボかどうかは図鑑見ながら!
#さかい三好御成り御膳 に行ってきたんだよ!備忘録まとめ!3/3
#三好亭御成記 や #三好筑前守義長朝臣亭江御成之記
を元に甦った京の三好邸に足利義輝が御成をした時の食事を叡智の結晶で復活させた人達がいたから賞賛しに行ってきた!
#三好長慶 #三好家
みつぶちきょうじゅはおかえしがしたい:3
めっきりみなくなったタピオカ関連ですが、ラーメンの麺やパンにタピオカ粉を加えると、ぷりぷりとした食感や滑らかさを加えたり使われています。
身近なところでみたらし団子のタレにでんぷんが使用されています。とろみづけのためにお汁粉にも。