みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その184 最強鎮痛剤
以前にも説明したかと思いますが、もう一度やり直し!
どうやって単離化するかは知っていますがそんな知識いらんよねって事で。戦国時代って頭痛ってあったんだろうなーって思った時に偏頭痛薬なら麦角菌から…作るかとか。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その178 スカウトが来るやつ
まず、藤孝が投げる御内書をくくりつけた物の水平速度νは一定だと仮定して(あくまで水平)御所のとある場所到達までの時間はΔtでの藤孝が投げるものの変位はΔx
Δx=νΔtとなり、藤孝が投げるスピードは160km/hを単位変換(ry
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その207 ウメハルシメジとノイバラハルシメジ
広義でシメジモドキ。イッポンシメジ科でソライロタケと同じ仲間。ウメハルシメジは梅の樹下、ノイバラハルシメジは桜の樹下、ウメハルシメジはスパゲッティのソースにぴったり。後者は食べない方がいい。
#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
無音シリーズ。夏の到来、猫の雨宿り、カブトムシの蛹、猫の足跡。何となく雰囲気で伝える歴史創作(タイムスリップもの)
みつぶちたまとほそかわどのが我が家ではきのこ博士と昆虫好き武将に変わっているの…
#みんなの作品の振り幅見せて
振り幅というとこういうのも振り幅に。
振り幅でかいな。。。
漫画を描いている途中に怖いイベントに遭遇して、今心を整えながら次のページを考えていたネームが吹き飛びすぎて泣きそうなので、お茶入れて、下書きしましょ。
遅くなりましたが、続きを。
この時に亡くなった人全員へという、言葉を初めて聞いて。
この時の境遇にあった人たちは、色々境遇は違えど、みんなその時代を生きてきたのかなと思いながら、いつも参加しております。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その799 統計数
軽微なものから重度のものまであって、届出があった件数で報告されたものなので、実際の食中毒は最大100倍くらいになる可能性があるそう。戦国時代の日記類を読むとたまに腹痛記述が。実際は多かったのだろうかなと思うレベルで。