みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ!かわりにそういや訂正したのに載せ忘れていたもの載せておくよ!あと、去年は7月に三好スペシャルやってたね!データ整理してたら、懐かしいから上げておくよ。
いつか阿波三好特集されるといいですね!来ないと思うけど!
新刊の書き下ろしの一コマを。羽の部分はこうなっているというのを適当にお知らせするやつ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その745 お狸様、お狐様
夏の初めくらいから出始める、ムジナタケ(ヒトヨタケ科)学術名はシノニム含めると結構あるので省略。公園とかにも生えるので、見つけやすい。ヒダを見ずに、生えているところもわからなければ、椎茸みたいにTHE キノコ。
WD恒例:みつぶち教授はお返しがしたい2025。③
もちもちとした食感を出すためにタピオカ粉がうどんにも使われていることで有名ですが、ラーメンでも同じで。
パンに使うと生地が膨らみやすく、冷めても硬くなりにくい。
我々は思っている以上にミルクティー以前にタピオカ粉に踊らされている。
下書きのままで出すとこうなるわけですが。この焼き牛蒡と焼きなすの饅頭…すっっっっっっっっっっっごい!美味しかった思い出を浮かべて描くのに、自分の画力では全然美味しそうには見えないのが事実。美味しい物を描くスキル欲しいです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その175 千回出しても
有名なセンブリ、苦味配糖体を持つ生薬の一種で、中でも一番苦いのがアマロスウェリン。よく健胃薬として飲まれますが、実は発毛促進効果があるスウェロアマリンというキサントン誘導体が含まれているので、抜け毛防止にどうぞ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その164 太古の生薬学
日本固有の薬学という文献はなく日本書紀と古事記に僅かに古代日本の医療が記載されているのみ。
最近、葛根湯が話題沸騰ですが、感冒の初期症状(汗が出ない)、鼻風邪などに効果があります。ウイルスを無くすわけではないです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その159 陰陽五行説
江戸中期以降の日本漢方では重要視されなくなりましたが、室町や戦国メインで創作されている方で陰陽五行説で薬師を登場させたい場合には、他に五方、五気、五能、五主、五液などそれぞれを当てはめてみてみるといいかも。
#三連休過去絵を貼りつけると優しいフォロワーさんが拡散してくれる
普段は4コマ漫画を適当に書いています😊よろしくお願いします🥺
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その308 宿主樹種選択性の自由②
冬虫夏草というオフィオコルジケプス科だと様々な幼虫、成虫構わずあるのですが、その昆虫の種類といったら。その冬虫夏草だけの辞典もあるくらいですからね。
宿主選択性はここでもあるのだなと。
皆さんの応援のおかげで、午前中に1時間半も日本でオランダ語でビジネストークをすることができました。午後も頑張って仕事します。
なので帰ったら、仲良し次男と四男の何かしら描きます。ん?実休の釈明編を先に描かないと…だと?!