みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりに現代ぼつネタ(パンダカフェマスター実休さんと三淵教授)と昨日うんうん唸っていた波の基礎方程式。横に落書きしておきました。
長慶さんから元長さんならこうなるかどうか。
目をもうちょっと考えたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その359 ぺたーん2
つまり、落ちてきた。顔の上に落ちてきた。
で、尻尾を切って逃げちゃう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その478 そいそーす
気になって多聞院の記述と醤(現在は加工味噌として扱われる)の微生物挙動を当てはめると起きる変敗、つまり汚染細菌の種類を確認していました。というか明確に味噌、醤、納豆を区分けされているので戦国時代創作のお供にどうぞ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その499 秋の味覚は夏にも生える?
ハナイグチという北海道では「らくよう」というきのこ。ちょっと調べていたら実は夏から秋にかけて生えるそうで。
夏にも条件が合えば生えるそうで。足元に沢山生えているかも…?
ぶちたま慰労会 その14
ごまだれとポン酢があると、いつもポン酢を選ぶ派ですが、この時ばかりは出たごまだれがあまりにも美味しくて、最後までどちらで食べるか迷っていました。結果として、ポン酢もゴマだれも両方同じくらい食べていまして。
そしてお待ちかねの焼きガニ!ゆでとは違う!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記:三好家SP③ 実休さんと大気
航空気象でまずは大気などについてしっかり学びます。と言うのも、気温の鉛直分布(高度1km/6.5℃=2℃/1000ft)は乱気流、局地的に風速などが変化するウインドシアーと言うものに密接に関係しているためなのです。
#ホワイトデー2022
バレンタインデーのお返しをするつもりが、ただの胞子を出す仕組みを施したきのこのぬいぐるみがきました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その289 白いきのこ再び
間違って食べたらどうやって処置するの?を急性中毒に詳しい友達に聞くと「その系食べたって聞いて胃腸症状が出てたら、すぐに重症治療」と聞いた。
吸着薬に輸液、胃洗浄、催吐などなど。肝移植をするケースもあるのかな?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その285 塩を作る
もし何かあって塩を送る場合には塩ができるまで、どれだけ時間がかかっているかを考えるととてつもないですね。
食塩になるには乾燥や焼成、混合など必要になります。
こうして、毎日の食卓に塩があるわけですね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その282 注意してね!
秋ごろになると、某オークションとかに採取したきのこを販売する(専門業者ではない)人たちが出ますが、まじで危ないからね!見た目じゃ判断できないきのこもたくさんあるからね。