みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記:三好家SP④ 実休さんと長慶さんと雲と。
10種類の雲型が役に立つ?
悪天予想図というのはご存知でしょうか?気象庁のHPにあるんです。航空気象予報という中にありますが、この略語を知ると雲の種類が分かる様になります。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その193 藤孝の質量
ニュートン第2法則、皆さんご存知かと思いますが、物体に作用する合力は物体の質量と物体の加速度に等しい。
この時の式では第一に「物体」をはっきりさせる必要があり、物体に作用する力はベクトル和じゃなきゃいけません。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その215 雑菌扱い
ウラベニガサは春から秋にかけて、広葉樹の倒木や切り株から生えたりします。見た目が猛毒のクサウラベニタケに似ていて、こちらはムスカリンや溶血性タンパクなどの毒を含むため非常に危険なきのこ。でもこっちは地面に生えるのです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その327 棘を使った何か
勝栗ってそういうものだったのか…乾燥させて皮を剥く。
水分が少なくともあるってことかな?
私、栗を食べると発疹が出るアレルギーがあるんですよ。
秋のスイーツがよく芋と栗を一緒に調理しているとそれを食べても…危ない!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その422 46科319属
種類は2000種を越えるスズキ目。スズキは肉食性でヨコエビなど小型の甲殻類から小魚へと餌が変わります。タイリクスズキというスズキと似ているのですが、体高が大きく黒い斑点がいるのですが、養殖目的で種苗が輸入されたもの。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その482 ふぢたかとおにそごのきのこ探し④
シャカシメジは以前にも話として書きました。
ところでハラタケ目には食べられるきのこが多い目ですが、同時に毒キノコも多い目です。みるたびに似ているきのこも多いし。まだまだ未熟だと自分で感じます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その583 ほっこり甘み
らんまんのタイミング逃したけど牧野博士の話といえば、くわいの吹田くわいの学術名S.suitensis(スイテンシス)の命名が吹田が由来ということで、大阪の吹田を使い学術名に入っているという事を書き忘れてました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その615 揚げ
コンテナ船などは大きく全長360m幅60m高さ70mとかが時速40kmとかで走行しているのですが「ビルが動いている」に相当すると思いまして、戦国時代の有名な大型船も当時の人から見れば「お城がうごいている」感覚があったんじゃないかな?