みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その196 回転モーメント
生物兵器の話を描こうと思ったのですが時期が時期なのでやめておきました(重要)
柔道の技大腰にかかる必要な力を求めることをやった時、失敗するとズレるっていうのを本で読んで久々に回転モーメントの計算式をみたよ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その238 キノコナ
粉塵爆発の話題に先日なったのですが、色々条件調べてみたんですね。木粉(ブナ)だと平均粒子経が145μm(ちなみに小麦は80μm)で、発火湿度があるのですが、発火湿度は490℃、手元にある事例がマグネシウム合金…帰ったてきたら調べる 
   #今月描いた絵を晒そう 
#今月描いた絵を晒す 
テングタケ科シリーズ。なんでこんなに毒キノコに詳しくなったり、臭いきのこに詳しくなるんでしょうね。不思議ですね〜 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その260 夏マイタケ
マイタケが菌床栽培が確立されて、店で通年見られるようになりましたが秋に見られるきのこです。そんなトンビマイタケ科で同じトンビマイタケというきのこは夏に見られるきのこ。幼菌を食べるきのこ。一度見てみたい大きさですね。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その596 よくなれている
延喜式における鮨はまあまあいろいろな物を鮨にしていたようで貝類も鮨にしていた様子。
現代に残る熟鮓から考えると北海道にあるホッキ貝の飯寿司といったものに近いのか、はたまたこの鮒のなれ鮨に近いか皆様どう思いますか? 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記はおやすみだよ!代わりにキノコを見ると私に同定を頼む人たちを思い出した落書きだよ!言ってるけど諦めが肝心なので、わからない時はわからないにしてるよ!
あと、漫画の進捗を合わせて載せとくよ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その725 隠れるスペース
柿でいっぱいと思ったら、下に隠れていました。…え? 
   しいたけ観察日記はバレンタイン恒例のみつぶち教授へ。
チョコレートを送る習慣は、ある村のチョコレート工場が外の者に壊され、壊された2月14日に毎年カップルが謎のテオブロミン中毒が発生する…祠を建てたが、その祠が迷惑系外国人動画配信者に壊され…また謎のテオブロミン中毒が発生する… 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その675 有効活用
榾木を砕いて土として混ぜたやつを「もしかしたらカブトムシとかクワガタムシが大好きな菌が入っているかもしれないよ」と言って、友人の子供に喜ばれたのですが。
確証がなかったのですが、無事に育ったらしいです。よかった。