みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その713 もらったキノコ
そろそろきのこが生える季節で、テングタケ科のキノコが第二ピークを迎えます。テングタケ科のキノコは猛毒が多いので、最初から採らない。
安心して食べられるタマゴタケは特徴的なのですが、タマゴタケモドキは猛毒ですからね 
   当たり前の様にその言葉を使っても、ライト層には伝わりにくいし、それを熱意を持って語っても伝わりにくい。
戦国三好漫画は「そういうライトどころか歴史知識ゼロな人が一から勉強して、漫画描いてどうやって伝えるか?」を目指した漫画なので、難しい言葉や昔の言葉はなしにしてる。漫画だから。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その828 山に登り
三熊山の遊歩道で、すごい大きい蛾を見たんですよね。
意外にバサバサって飛んでくると「ヒィ」ってなるんですが、竹林でよくヨトウ科とかいるんですが、きのこ探しのときは割と平気なのに、なぜ目的が違うと「ヒィ!」と。 
   ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉③
実はまだまだ安宅冬康については知見が薄いのが難点で、たくさん調べたい。かなり近かったよなあ、こう見ると。
なので、正直洲本か由良かという話なら、洲本が一番山の上から見下ろせるという時点では一歩抜けている感じはしました 
   三淵教授と細川教授の日常
タコのおやつ。
#漫画が読めるハッシュタグ 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その167 キノコと論文
エブリコ(Fomitopsis officinalis)の論文を読んでいました。日本の論文データベースは有料のものがあるのですが、アメリカはフリーの論文データベースがあって助かる。ふと思うのは日本って研究に優しくない。