みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その607 濡れてに阿波
粟国(アワが多く収穫できたことで)という表記があり、小さいものの喩えとして「粟」を使うという話を聞き、宍粟市の粟って?と思って由来を調べたら小さいっていう俗語ではなく、穀物の粟の方だった。低カロリーな粟よ。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その614 安宅の財宝
明石沖あたりに1000年前くらいの丸太が見つかったという話をみて、海水中では酸素が十分ではないので、木材腐朽菌の繁殖がしないということです。訳あって安冨氏、香西氏、森氏の海に関連する記述などを集めています。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その181 #猫の日 だもの
猫が液体か固体かという論文から見てからは、猫をよく見るたびに本当、よく伸びる、よく狭いところに入るんだなっいう事に気がつきました。
猫可愛いよ!猫! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!
代わりにどうでもいいバレンタインネタその2を置いておきますね。今日は用事で大阪まで行かなあかん。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その206 春のきのこ
春先から初夏にかけても群生をする種類のきのこがあります。このアミガサタケは腐生菌で、公園などの草地にも生えます。猛毒のシャグマアミガサタケやオオシャグマタケは針葉樹林に生えるのですが、公園に針葉樹林があったら要注意。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その201 阿波のきのこ
阿波三好家が、あの時代から本格的に原木栽培をしていたら、気候などの条件もよく、さぞかし美味しい椎茸が育ったであろう。ブナの森があり、ツキヨタケも群生しているけどね! 
   #今月描いた絵を晒そう 
菌類のネタでは意外にも皆様に反応もらったのは日本の国菌というネタ。
藤孝夏仕様とカブトムシ公方と…今月何したかったのか… 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その335 宴の席での危険
秋によく見る実は美味しいと言われているホテイシメジ。
いくら昔のお酒がアルコール度数が低いとはいえ、代謝ができなければ、致命的なダメージを宴で与えることが可能。饗応するときなどには、このキノコをどうぞ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!せっかくだから300回記念の時を再掲するよ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その570 林にあったきのこ
かなり傷んでいたために採取は諦めたのですが、久しぶりにきのこ見ました。昨年とは全然違う場所な上に、全体的に不作(スーパーのは栽培品だし)なのかなって思いながら。
あるところにはあるもんなのです。