みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その208 モドキモドキモドキ
タマゴテングタケモドキとかクリイロイグチモドキ、ニンギョウタケモドキ。モドキがたくさん。
でも春の味覚ホタルイカもホタルイカモドキ科で、自分が好んで食べているのはホタルイカではあるが、ホタルイカモドキ科なのだ 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その267 病原菌媒介者
きのこの病気で有名なのは菌床トリコデルマ病という、この6月中旬から夏にかけて発生する。
昆虫媒介する細菌やウイルスの病気も。この時代でどうやってそれに対策するか、ちょっと悩みどころ。
塩水を使うという論文読んどこ。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりに350話近いので過去に掲載した、個人的にすごく好きな3話を。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その374 敵対処方法
流出速度νBは重力作用によりHの高さを自由落下する塗った色の速度に等しい
というのを「トリチェリの定理」を思い出しますね。
堀切などいろいろと防御策を講演で習ってきましたが、静かなところで音を発する場所は重要ですよね 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その574 今年もやるかアレ
この間、スーパーで綺麗な鮭をみて、鮭のツミレを作ろうかなと思いながら、昨日はえびカレーにしてしまったので、たっぷり生姜を混ぜて、魚介出汁で美味しいお鍋。やるか…鍋。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その636 そろそろ季節
さて、初夏に差しかかり、山城の途中にもきっと多くのきのこが発見できるでしょう。先日調べていた菌類を触ってからアトピーのような痒みが一ヶ月くらい続いていますので、この症状を早く緩和させな…でもなあ菌類… 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その685 餅擬
徳島にも「いももち」があって、慣れ親しんだ郷土の「いももち」が作者にはあって、北の大地にもいももちがあります。祖母がよく作ってくれて、ジャガイモのときもあればかぼちゃを加える時もあって。徳島のいももちは懐かしい味でした。