みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その258 乾燥準備
昨日の事典により椎茸を乾燥させるために必要な温度、理想の水分率が分かったために、多分この時代でもできる温風乾燥機を作れそうです。
天日干しということもできますが、やはりここはせっかくなので、温風乾燥機という便利な物を…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その554 カボチャがたくさん
帰りに花屋さんの店先に、いわゆる飾り用のペポカボチャの一種なのかな?サンバーストっていう種類があって、赤く塗ったら若干メンダコに見えなくもないなーって思いまして。園芸種なら育てても楽しそうかも。
めちゃくちゃ長くなってしまいましたが、今回もお付き合いありがとうございました!学際的研究は以前よりやっていた(物理と化学だったり、環境科学だったり)のですが、専門性から無くなってしまうというところは否めないのですごく難しいですが。まだまだ戦国文化は変わっていきそうです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その761 強弱
戦国時代の毒殺って堅い手段かどうか?を考えてみた時にそんなに高い手段ではない気がしたんで、致命率を考えてみてみました。なので安宅冬康を誅殺した手段で乱暴な手段というより「堅い手段」と見ると誰がそれを考えたか?が重要に。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ🍄😊
代わりに現代版のどうでもいい漫画載せておきますね。
続き書きたい…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その496 あー。ってやりたいだけ
昨日はちょっと原稿と予約をしていたために、ネタさがし忘れただけなんですよ…残念やで。
薄曇りくらいならピカっと晴れてほしいけど、これはこれで日差しがいい感じで遮られていいか…
ぶちたま慰労会 その13
結論・蟹しゃぶは美味い。そして言葉を失う。
ただただうまい。蟹万歳。蟹しゃぶ最高。
カニの淡白かな?と思っていた味とは違い、しっかりとした独特の旨みが特製のごまだれと合う。しつこくもなく、これこそ重厚な甘みと旨味。いつまでも食べていたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その714 きのこの季節
担子器ごと食べていることに。スーパーなどで売られている椎茸も紙の上に置くと胞子紋が出るので、その胞子を培養しようと試みた事はありますが、うまくいかなかったのは、私の技術に問題があるからだと自負しています。