みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その619 傾斜地
速度はν、運動摩擦係数はμ、静止摩擦係数はμ0という感じですが、一存の逸話関連を読んでいても、可能性でしかない話なんですよね。言った通り気象条件や地質条件もあって。文献史学を物理学に当てて、考えてみる動き広まって欲しい。
ぶちたま慰労会 その15
最後の〆!持ち上げの写真がなかなか撮れずに美味しいというので、平うどんまで激うまなお鍋。そろそろかにのシーズンが終わりに近づいてきている…。でも違うかにがシーズンになってくるはず。先日ベニズワイガニを食べましたが、やはりズワイガニは味が全然違いました
長慶・久秀回では長逸なんてミリも話されないと思って…長逸よりも出ないのが康長だろうと思ってしまう。
三好長逸メインの漫画なんて存在しないから、実際には割とアリなのではないかと思いながら論文や文献読みながらネタにしている。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その688 だるまさんがころんだ
チャダイゴケ類の特徴は堆肥などに生えることから、植木鉢にも生えたりします。ふんなんかにも生えます。
莢のようにも見えるわけでして、次見つけたらじっくり見てみたいと思います。(鹿
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その691 仕組み
ベニテングタケにも内蔵の細胞破壊が起きるアマニタトキシンが含まれているわけで。ニホンリスなどがこの種を属することがありますが、毒を分解する仕組みが今のところわかっていないという。ちなみに黄色タイプもあります。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記 その702 モンガマエ ぶちたまはきのこ門の定義を説きましたが子実体を作る子嚢菌門についてはどうか?と尋ねられ、コウジカビなどがこの門に属し、冬虫夏草の核菌綱、アミガサタケなどの盤菌綱と限定をつけなければならないため検討中であると。
#HappyHalloween
去年の絵だけど、再掲しておきますね。
あと先代の無念を晴らす皇位継承きのこの元ネタに気がついた方はどうぞ🎃