みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その222 形も似ている
シロキクラゲ科のクロハナビラニカワタケというきのことビョウタケ科のクロハナビラタケはどうやっても見た目もそっくりで全然見分けがつかないにで、顕微鏡で見るしかないのですが、迷うくらいならどちらも食べないほうがいいです
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その230 末広がラズ?
有名な話ですが、2種で症例が確認されていて(スエヒロタケとヒトヨタケ)真菌の一種なために治療が難しいこともあります。気管支にスエヒロタケの菌糸が。このきのこ二種とも比較的どこでもみられるきのこ。30例くらいあるとか
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その265 きのこ捕食者
毒キノコを食べるリスって話がありましたが、きのこは木を分解するし(摂食)、微生物食者(ハエとかダニとか)はきのこを摂食。きのこは生物に近いので捕食と書くか、書かないか。蛞蝓も実はきのこ界では害虫なのですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その289 白いきのこ再び
間違って食べたらどうやって処置するの?を急性中毒に詳しい友達に聞くと「その系食べたって聞いて胃腸症状が出てたら、すぐに重症治療」と聞いた。
吸着薬に輸液、胃洗浄、催吐などなど。肝移植をするケースもあるのかな?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その283 自由研究の参考
以前読んだ本の中で、記録した紙で包むという便利な方法をもう一度。もちろん虫がついていない物を選ぶようにしましょうね。きのこの大敵は虫とカビ。自由研究で採取するときも参考になりますよ。染色方法とかはまた今度。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その282 注意してね!
秋ごろになると、某オークションとかに採取したきのこを販売する(専門業者ではない)人たちが出ますが、まじで危ないからね!見た目じゃ判断できないきのこもたくさんあるからね。
#今月描いた絵を晒す
#今月描いた絵を晒そう
ほら、大河で「きのこが好きな女子はみんな良い子」的な発言があったので、その後に偽っているのを見て、偽りは良くない!
私なんかキノコが好きって公表しながら、大半が毒キノコなんだから!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その350 お水を汲み上げ
堀代わりに河川を利用したり、池の中島という地形を使い堀代わりにしたり。思いのほか、戦国時代でも水の存在は様々な問題と直結しているというのを思い、長慶の用水裁許のことを考えてました。ちょっと違いますがね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その366 湯気を使って
ふぢたか「義輝様が寝るところには常に昆虫があった方が良いと思うんですよ。だから一緒に作ってお…(うわああ