ほんま、好きな人ごめんなさい。三好実休の話をすると、阿波三好の茶湯話を振り返ると、三好康長が出てくるのを、必死で抑えました。薬研藤四郎がよくわからなくて、wiki見たまま、松永久秀がもってたっていう話をそのまま採用してます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その775 ウルシオール
鏃をウルシの硬化を利用して、昔から使用されていたと思いますが、文中はあっさりしていますが
ウルシの中の酸化酵素ラッカーぜによって、フェノール酸化縮合が起き、重合固化し樹脂状になります。
理科っぽくなりましたね!
バルトパビリオンで、やたらめったら可愛いヤマドリタケに出会ったので、記念に残しておくので、万博行ったら、バルトパビリオンに行くことをおすすめするよ!
あと、マジで植物標本の圧巻さ、一つ一つ丁寧に説明されたに内容。和名もしっかり。
そんなバルトパビリオンに届け…っ!#バルトパビリオン
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その791 番外編:クイズ康長の野望⑦
GWにやりたかったクイズでしたがいかがでしたか?この一週間、食肉に関して調べていて、万博に下見ついでに代替肉やフードについて学んできました。ヒトは体積の50分の1しか食事しないのでその食を学んできました。
三淵教授と細川教授の日常
タジン鍋を描こうとしてサッカーモロッコ代表のことしか浮かばなかったので、鍋のお供といえば白菜についてちょっと読んでいた。タイサイとはチンゲンサイが有名。
どちらもアブラナ科の野菜。
#漫画が読めるハッシュタグ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その181 #猫の日 だもの
猫が液体か固体かという論文から見てからは、猫をよく見るたびに本当、よく伸びる、よく狭いところに入るんだなっいう事に気がつきました。
猫可愛いよ!猫!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その199 旅路
卒業式だったり、入学式だったり春は一つの季節の節目。
まだ寒いから桜の花は蕾だったけど、藤孝は無事に三好家にたどり着いたようです。
ということで、もうすぐ200回目です。
100回もそうですが、皆様お付き合いありがとうございます!
#ゴールデンウィークSNS展覧会2022
変な漫画やキノコを調べたり小さいキャラの漫画っぽいものを描いています。
#今月描いた絵を晒そう
まさかのバナナはおやつに入りますか?が浮かぶとは思いませんでした。
あと復習がてら粉塵爆発の事を置いておきますね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その307 宿主樹種選択性の自由
様々な場所の木の種類とか地層とかを確認している中で、全く生えない種類だったはずなのに、人工的に接種したら生えることがあるっていう事を読んだ。自分の環境によって宿主樹種や場所を変える菌類。戦国時代…?