みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その390 林のなかの色
培養方法にはサナギタケを採取後子嚢核結実を切り出してすり潰し蒸留水を加えて胞子の懸濁液を作成。これをさなぎに接種して、培養という形ですが
難関は、
さ な ぎ
でもないとできないので蛾の幼虫飼育しないといけない
さかい三好御成御膳のレポまんが1ページ目だけ
ツイに載せておきますね。こんな漫画ですが誠心誠意描かせていただきますので、五月まで…お待ちいただけるとありがたい。。(しかもまだもうちょっと書き込み予定) https://t.co/aDLUEDVrCS https://t.co/On8cA49dgh
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その446 主釣①
色々読みながら昨日原稿をしていましたが、子供の頃から大きな池には巨大魚がいるということを信じていまして。
それが未知の生物か、大きな魚とか。
三好家の兄弟喧嘩を止めるために藤孝と一存が巨大魚の謎に挑む!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その447 主釣③
ピンチ!ぬかるみだ!足がはまって抜けない。(田んぼくらいの深さ)
誰かに引っ張ってもらうのはだめです。暴れてもいけません。まずは落ち着いて、空気を入れれる隙間を!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その539 くどくどくど
以前、マイタケを茶碗蒸しに「生」のまま入れて加熱すると卵が固まらなくなるという話をしましたが、これに関連するか。でも熱してから茶碗蒸しに入れ、加熱すると卵は固まるのですよ。効果があるとはいえ生で食べてはいけない…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その579 干し柿利用法
おせち料理に「柿なます」の場所と柿の自生がある地域を見た時に、奈良がでてきたのだが、島根の郷土料理としても柿なますがあるの見てこちらも正月や祝宴の料理に使われている。饗応料理のなますが実は柿が使われてたら興味深い
#今月描いた絵を晒そう
9月めっちゃ忙しかったのよ。なんだかんだでこんな絵でお仕事いただけるとは本当にありがたい限りですよ。教興寺の戦いめっちゃ難しいのよ…新刊もなんとか来月始めには完成させたい
加賀野さんのコミケと戦国三好の話⑤
今回は長慶クロニクルと新三好長慶ものがたりを手持ちしていたため、会場にはタクシーで。
本当今回やたら康長が出ていて、豊臣兄弟に向けて、実は三好康長をやたら推していますが、ドラマ実現に向けてのPRする為、三好アピールをしまくる作戦に。