みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その424 からかさおばけん
毒展で紹介がありましたオオシロカラカサタケですが、市街地の芝生や草地でも見つかる物です。
カラカサタケと誤食しやすいです(こちらも大きくなる)
後者は雑交林や竹林にも生えますが、前者は生える事は少ないです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その467 マツムシの鳴き声は結構でかい
歌の鳴き声をするかどうかというと結構大きい鳴き声。マツムシというと昆虫のマツムシを先に思い出しますが、巻貝のマツムシという種もいることを書いておきますね。マツムシタケなんて出たり…まだない。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その500 ついに500回!
おかげさまでついにこのぶちたま漫画が500回を迎えることができました!本当は、大和川の河川のお話を描きたかったのに。埋め合わせはどこかで!皆様毎日お付き合いありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その529 番外編6・TOKYOお台場探訪
会場での物流作業を見ると非常に大変そうで、少し会社の物流関係をいくつか見直す話を帰りしておりました。仕事と別に、三好の漫画をいくつも描いて、頑張って読んでいただけるような作品描きたいと思います😄
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その541 椎茸時期
買い物に行った時、中国産の松茸が売っていました。
かなり大型で傘も開いている状態でしたが、匂いもあたりにいっぱい、そんな中、徳島県産椎茸とすだちを買う時期がやってきた訳です。すだちとセットで…売っていただき…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その573 ラッキーイヤー
昨日、福耳っぽい人をふっと見かけて、ベニチャワンタケ科のきのこでミミブサタケなんていう、耳っぽいキノコをを思い出しました。よく調べ直すと、さらに稀なオオミノミミブサタケという種も。いつの日か出会えるかなー。
ぶちたま慰労会。去年の年末から今年初めは結構忙しくて、夫が「ぶちたまとかふぢたか、実休ちゃんも一存ちゃんもずっと忙しかったし。慰労会でもしようか?」と提案があり、蟹を思いっきり食べることに決定。