#お城フェス2024 に行ってきました!③
以前noteにも書きましたが、こういった城関連のイベントでは、方向性があるのかなと思いました。その中でお城フェスでは、特別展示が行われており、セミナー重視など方向性で相違が見て取れたというのが一つです。… https://t.co/gDu0LM1k3s
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その830 かみのみず
よくよく調べたら、竹が地下水を吸水するのが、もっと早い時期で(5月とか)雨季に入る前くらいでした。
もしかすると、その後も虫が穴をあけて、そこから雨水が溜まるとか、濾過の仕組みとかどうなっているか確認してから…
三淵教授と細川教授の日常
タコのおやつ。
#漫画が読めるハッシュタグ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その220 片鱗
昨日なんですけどね、古い図鑑見てたんです。
そうすると科が見直されて、学名が変わっているもの結構あって、元々描いたのはコウヤクタケ科という分類だったのが現在はマクカワタケ科になっているとか。
知識のアップデートは必要ですね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その215 雑菌扱い
ウラベニガサは春から秋にかけて、広葉樹の倒木や切り株から生えたりします。見た目が猛毒のクサウラベニタケに似ていて、こちらはムスカリンや溶血性タンパクなどの毒を含むため非常に危険なきのこ。でもこっちは地面に生えるのです。