万博三好イベお手伝いレポ漫画③
入場の裏側もちょっぴり。一般の時はX線(空港と同じ方式)でしたが、こっちはサッカー開催日+金属探知機、サブカバンの方もしっかりチェックされて、認証後、会場に入るまでにはAD証がないと「見せてください」と止められる。一足先に入り、飾る用のマスコットを…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その798 定義
食品そのものなので、キノコ毒が食中毒に含まれるのはこの定義。ちなみに化学物質でも摂取によって起こされた場合は食中毒に該当して、ある意味毒殺というのは食中毒を狙っているというのもある。刺殺など外傷性から考えると…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その814 ヒタヒタずりずり
一度海で釣りをしていた時に、増水した後だったのかウナギが釣れるぞって話を聞いて夜釣りに行ったのにウナギは釣れませんでした。まあ、釣ったところで捌けない(ことがない)ので、見たかったが本音。
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉④
ツリー形式だと読みにくくなるのかもしれないので、後でまとめて別にアップはしますので、一個ずつアップしていきます。このエステのコース聞いて驚くなかれ、3万以上です。そりゃあツルツルになるわけですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その156 生薬の歴史
戦国ではお馴染みの曲直瀬道三ですが、元々、明に渡った田代三喜が11年間金元医学を学び、弟子として曲直瀬が広めたという。この時期に出ていた医方書は後世方と呼ばれている。この頃、明で外国からの医学に影響を受け始めたんだよ。
三淵教授と細川教授の日常
せっかくなので、タグ付きで前回の話と一緒に。
パンダカフェ名物:塩小豆笹団子
#漫画が読めるハッシュタグ
#今月描いた絵を晒そう
何故かつい思いつきで描いた4コマ漫画。
毎月よく描くよね。本当4コマだけでも16本+4本。毎朝30分頑張れば…なんとかなる…と思っていたけどよく続くなあ…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その167 キノコと論文
エブリコ(Fomitopsis officinalis)の論文を読んでいました。日本の論文データベースは有料のものがあるのですが、アメリカはフリーの論文データベースがあって助かる。ふと思うのは日本って研究に優しくない。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!
代わりにどうでもいいバレンタイン近いネタを置いておきますね
ぶちたまももうすぐ一年なんですが。
一年前に描いたものと比べるとかなり絵柄が変わった気がする。