みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その709 似てるツノ
ツノマタは角ではなく、紅藻の方のほうのツノマタに似ているからその名前で。土壁に混ぜたりするします。で、そのツノマタは鹿の角に似ているからで、最終的に角に似ていることは間違いない…のか?
TGS2024でカイロソフトさんの出展にいってきた!①
数年前のピクセルアート展で手に入れたトイペ・お尻の恋人カイロソフトを持っていくかどうかでマジで悩みましたが、前日打ち合わせがあったのでやめました。でもそのくらい大好きなメーカーさんの出展を見れてよかったです。
という短いレポ漫画。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その717 菌類祀る
流行りに乗り遅れましたが。
小学生のとき、滝の近くに祠があって、あまりにも怖くて近づけなかった。祠が壊れて修復する作業時に一回解体するのは壊す行為になるのか?とか考えました。でも戻るから…セーフ?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その736 もっちりハンター
三好実休の粉本の像で描かれている顔の頬がモッチリしていることから「実休のほっぺはもっちり」が定着し、もっちりと聞くと「実休のほっぺとどっちがもっちりか?」と私が聞いたことによりもっちりハンターが誕生しました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その741 ユーキやコンコン
北海道に住んでいた時、スキー場に狐がいて、ふっくらしてて可愛いなあって。で夏、狐に出会ったら、ほっそりしていてイメージが違うと。
で、先日の汁物は「ゴッコ汁」に使われていた魚はなんだったかを調べていました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その751 包み焼き
「生椎茸が安かったから一番美味しい食べ方を教えて」と言う連絡に対して、私が返した返事は「水分に香りが凝縮して楽しみたいなら、ホイル焼き」と言う返事をしたが、お子様にも食べられるなら、肉詰めだろうな。焼きでも揚げでも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その755 水産発酵食品
大豆醤油は香りも良いため、発展により魚醤油が衰退していくわけですが、先日の焼き色を調整するのと同じく味に深みを出すため、隠し味で魚醤を使いましたが、一気に深みが出ました。
これって昔は使われていたのかなー。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その787 番外編:クイズ康長の野望③
一時期乱立するよに唐揚げ屋ができていたのを思い出し、鶏肉の国内生産は飼料輸入などを抜きで三分の二が畜産されていると言うのを見て、それだけ鶏って出荷が早いと…
ヒントの続きは孵化室に移動させて、2.5日間
万博に下見に行ったレポ漫画⑥
というわけでね、明日、5月27日に万博の三好イベントお手伝い。いやー、下見漫画が間に合った…。やばかった。
間に合わないかと思ったよ!天気も良さそうだし、ぜひ当日お越しの方は三好イベントもぜひお立ち寄りください。連歌がメインですよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その802 増える場所
細菌の時に描きましたが、細菌の場合、食品中でも増殖し、少ない細菌量であれば、胃酸で死滅するということもありますが、体内で増殖して毒素をという点。ウイルスは体内で増殖するのと感染力が強いのも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ!再掲だけど、続きは絶対ここ知っていた方がいいので、載せておくね!時間がないから、割愛するけど、最も重要なのは香川氏だよん。