ぶちたま慰労会 その14
ごまだれとポン酢があると、いつもポン酢を選ぶ派ですが、この時ばかりは出たごまだれがあまりにも美味しくて、最後までどちらで食べるか迷っていました。結果として、ポン酢もゴマだれも両方同じくらい食べていまして。
そしてお待ちかねの焼きガニ!ゆでとは違う!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その668 育てる
そんな松茸文献と一緒に保管されていたので。
よく調べたら、徳島も香川も松茸はあるそうですが、秋に食べて見たいかも。松茸狩りとかの絵を見ると、地質も考えれてなかなか面白いのです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その686 逆おはぎ
お盆になると子供の頃、おはぎを作っていましたが、遠くに離れてしまったことによってその習慣はなくなってしまいました。餅米をある程度粒が残った状態で中に餡を包むタイプのおはぎ。あれの名称ってなんていうか。逆おはぎ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その706 滝壺の水龍③
補足説明すると突起と書かれている部分は他のウミウシでは球体状のものが周囲にあるもの、枝のように突起の先が分かれているもの、透明で細長く枝状になっているもの、逆に目立った突起がないもの、千差万別である。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その712 キノコ観察
市街地にも生えていることがあるのですが、公園にニョキっと生えていたオオカラカサタケ。年配の方が「そのきのこ食べられるの?」と聞かれたので「毒で、消化器官系の毒です」と答えたら、教えてくれてありがとうと言われたよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その740 汁物百科
とある料理のレシピが知りたく先日汁物関係の本を購入したのですが、その中に羹(あつもの)は具材によって、当てられる漢字が違うという事を。ところでシチューは煮込み料理かスープか…。私シチューでご飯食べる人…
#話しかけづらいと思っている人もそうでない人も繋がっていてくれてありがとう
いつも本当にくだらない漫画を見てくれてありがと☺️
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その763 お宝探し
小さい頃「遠くに見える一本の木、下にはお宝が眠っている」という噂を信じてワクワクしていた事があります。
春のぶちたま達は盗まれたきのこの里の宝を取り戻す。
…きのこの里の宝って菌株か何かなのかな?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その766 駱駝固め
たまにプロレスみたくなるんですよね。
戦国時代とかに使われていた体術が思い浮かばなくて、そもそも体術で組み伏せるような場面ってあるのかな?
歴史ドラマとか歴史小説もあまりみないタイプなので、なかなか疎くなってしまう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その780 一存ちゃんとウマ①
めっちゃ疑問が浮かんだのですがね、戦国時代にウマを育てるって飼料量からしたら何を主に食べさせていたか(イネ科とかマメ科とか)を考えているんですがね、飼料量と飼料植物が記載されている論文ないかなって…