みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その812 分類わけ
アンソロの原稿で篠原長房の暗殺未遂関連で毒の分類を見直していたのですが、改めて分類を見つめ直すと、一定の傾向があるけど、全然違う症例もあって、生物の世界は不思議だなーって思いながら自由研究しているようでした。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりに落書き置いておくね!
本圀寺の話にはふぢたかも出るし、ぶちたまも出すし、大変面白い作品に…ならない!!!!!!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その818 まんまる
暑いと料理するのが億劫になるため、さらっとしてさっぱりとしたものに行きがち。でもこんな時にきのこご飯にして…え?まだキノコの季節じゃない?!キノコはいつ食べても美味しいよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その829 里山の秘蔵酒
淡路島で竹がって話をしましたが、ふと思い出したのが竹水が発酵してお酒になった竹酒の話あったの淡路だったよなーと。
竹自体に水は入るの知っているのですが、そのまま発酵して…そういえばどうやって水溜まるんだっけなあ…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今週はレポ漫画仕上げたいのでお休みする予定だよ!代わりに、淡路島夏休み漫画の1ページをこっそりあげるよ!まだ冬康の事についてミリも触れていないよ!
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉⑦
刺身を塩で食べるという中で、一番おすすめの食材は、イカ!
今まで醤油と生姜とか肝醤油とかでしたけど、肉厚で歯切れの良いアオリイカなら、コリっとした食感と身の濃い旨みが塩によって、口に広がりました。
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉⑩
焼物で、淡路牛とマツタケがあったので、マツタケの交換を求めた実話ですが、交換率がー!いいですか、3枚ですよ!マツタケ(国産)4分1に対して、淡路牛3枚…くっ、致し方ない。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その834 黄金絹唐傘茸
先日に見たきのこではコガネキヌカラカサタケでして、幸運のきのこと呼ばれているそうで。元々熱帯地方のきのこなので、気候条件などが揃う時にしか発生しない上に、わずか1、2日くらいで枯れてしまいます。見つけれたことが幸運!
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉15(終)
いやあ、想定よりも安宅氏に関して少なくて(秀吉配下時代の方が多い)まだまだ淡路草とか調べられていなくて。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
まとめては別で出しますー。もう少し解像度上げたVerを…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その155 枯草菌の画像
微生物学の本に日本細菌学会教育用映像素材集に掲載されている枯草菌の走査電子顕微鏡画像があまりにもそのまますぎて、スッポンダケと同じレベルでフォルムがアレでした。旦那さんに見せても「これは18禁だわ」と。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その162 タマチョレイタケ
ニュースで卓球の選手が「チョレイ」と叫んでいるのがひと昔前にはなんかありましたが分解していくと、猪の糞といっているんですね。非常に稀な菌。複数の県でもレッドリストに登録されているので見つけるのが困難な菌です。