そうもう一度漫画を考えてしまいましたが、今では三好御成御膳の漫画を描けたことは貴重だったなと思ってしまいました。
これを機にみんな #歴食 を是非体験してみてほしいです😊😋
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その546 夢のきのこ王国
裏山にきのこがあると言うので、探しに行く夢を見まして。そこで松茸が掘り起こされたような跡があって。
結局はきのこを見つけれずに、しょんぼりして帰る夢だった訳ですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その581 礎石建物
よく礎石と聞くことが多いのですが、じゃあ礎石の間にちょっと窪んでいるなんか石は何?って思ったら礎盤という装飾の石だというのを教えてもらいました。建築はなかなか知ることが多すぎて…深い。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その620 きのこの供給の難しさ
最近話題になり、その関連で私の仕事史上一番に面倒くさい調べ物したり通訳したり翻訳したりしていますが、構造式はこちら。メールの数が尋常じゃない数でちょっぴり泣きそう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その654 湿り
日曜日あんなに暑かったのに、昨晩からすごい雨が降って。でもまだ梅雨入りしたというわけではなく。
雨は必要なんだけど、すごい雨量なんだよなあ…と思いながら、災害にならないのを祈るばかり。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その671 背後に気をつけて
「 ぎ ゃ あ !」
いつも、この手のタイプのきのこを確認するときに昆虫と出会って「ぎゃあ!」ってなるタイプの「ぎゃあ!」とこの「ぎゃあ」は違うと思う。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その672 違う場所
マンネンタケは木の根際に生えるので、柄の部分があります。なので例えばちょっぴり似ているなーと思うきのこでも、柄の部分を見ると見えることも。ちなみに中に虫が入ることも。