みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その367 椎茸の条件
椎茸が育った後の榾木はクワガタムシが大好物な菌糸の宝庫、そのためよく椎茸の榾木を細かくして生育するシートとして活用されています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その371 芥川山城の平な場所
岩山だそうで、m以上の盛り土をして、平に形成しているそうで、3mになる土を盛ってくるというところで。
間に堀切とか作った時の土を流用したか、それとも別の場所から持ってきた土なのか、地層でちょっと知リタイ。。
今年漫画結構な本数描いたけど
(ぶちたまが100くらい?三好漫画が55本)
だが、私ほど実休と康長おじさんを描いた人間はいないと思いたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その402 理想のしいたけ
戦国や歴史好きの方にはお馴染みかもしれませんが、土居清良の「清良記」に1564年の2月と8月に椎茸が「野菜」として登場します。まだ詳しくは読んでいませんが、椎茸はすでに食用として流通(高級食材)していたのかも?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その410 菌根性と腐生性
菌根性のキノコは人工栽培が腐生性きのこと異なります。きのこでお馴染みのホクト株式会社さんでは菌根性のホンシメジの人工栽培に成功している事例もあります。腐生性のハタケシメジはもしかしたら昔から食べられていたかも?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その412 もうすぐ春
春といえばきのこが出始める時期(冬でもあるんだけど)先日のハタケシメジ、ハルシメジ、トリュフなんかも。
そんな中ドクツルタケやニガクリタケといった毒きのこが。再来週くらいには飯盛城跡周辺できのこ探しちゃう?しちゃう?
ホワイトといえば、梅田にある地下ダンジョンの一角はホワイティうめだを思い出しますが、今年のホワイトデーがこちらで。
ぶちたまは今年もお返しを。
なぜ、皆ついてくる?
#ホワイトデー
#やってみたいお仕事を叫ぶ
可能なら戦国三好氏(阿波三好と三好宗家)の漫画を描きたいですっ!
河川工学交えながらやれるならなおのこと嬉しい上に物理学、自然科学関連交えれるなら!