みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その160 結局地竜へ行き着く
もしも、こいつが砕かれているのに口頭節だけ残っていたら、絶対に想像する。30cmのやつがうねうねうねうねと動く姿が。シーボルトミミズの青いでかいやつ(奈良県で最大級が発見される)麻黄については小説で書いてるよ!
三淵教授と細川教授の日常
フグは一般的に、内臓とか卵巣とかに毒が含まれていましたが、少し前まで、サバフグ、クロサバフグと同じがつけられていたフグがいて「ドクサバフグ(Lagocephalus lunaris)」という全ての部位に猛毒を含む。
見た目がシロサバフグすごく似ている。
#漫画が読めるハッシュタグ
#今月描いた絵を晒そう
結構なペースで描いていましたね。いや、結構体調不良で申し訳ないのですが。
200回記念の三好家SPと兄弟ダンス、物理学と義輝様。
となんだかよくわからないけど。あとホワイトデーも書いたのか。三淵教授シリーズ。。
こんなひどい漫画や絵を見てくれて皆さんありがとう。
#今月描いた絵を晒そう
菌類のネタでは意外にも皆様に反応もらったのは日本の国菌というネタ。
藤孝夏仕様とカブトムシ公方と…今月何したかったのか…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もごめんなさい🙏おやすみですよ!
毛のところまで再現されたカブトムシ具足ですよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その380 きのこ料理文化
万葉集にも載っているのは以前に書きましたが。
平安時代に「滑薄」というきのこが乗っていて、このキノコって何を指すのか。汁物にしたそうです。
でも、きのこ料理が具体的に発展するのは江戸時代に入ってから。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その383 大掃除中に見つかるもの
自室の大掃除をしていたら、プレパラートとか出てくるのですが、ラベルをつけ忘れていて、きのこの名称が分からずこっそり捨てました。
採取場所や日時とか近くの植物などのメモはあるのに。
なんだったんだろうな〜と。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その387 川の堤防事業
昨日から購入した河川堤防の技術史を読んでいるのですが、水制工が細かく載っていて、調べやすく注目できる部分も多いかなと。実休が水制工とかしている形跡があったら面白いですよね。戦国大名達は様々なところでやっていたかも?