みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その388 培地
戦国時代でも菌類を育てるための寒天培地を作ることができるかどうかで組成を確認していたのですが、一般的に使用されるポテト・デキストロース寒天培地(寒天加えないと液体培地に)よりは麦芽エキス寒天培地の方がいいのかな。
#上手い下手は別にして自分の絵柄のここが好きをフォロワーさんが教えてくれる
みなさまに比べると大変に癖が強すぎて…もっとこうまろやかにさせたい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ!代わりに何もないよ!たまに何もない日もあるよ!
きのこ鍋はいつの時期も美味しいよ!
#さかい三好御成り御膳 に行ってきたんだよ!備忘録まとめ!1/3
#三好亭御成記 や #三好筑前守義長朝臣亭江御成之記
を元に甦った京の三好邸に足利義輝が御成をした時の食事を叡智の結晶で復活させた人達がいたから賞賛しに行ってきた!
#三好長慶 #三好家
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その462 ムスカという言葉を聞くとこっちを思い出す
普通は人気アニメの方のバルス的なやつだと思うのですが、ムスカオーリンがイボテン酸などがベタラミン酸と結合しています。他にも色素に関しては色々とあります。
おや、安宅殿の様子が…
#今月描いた絵を晒そう
なんだかんだでちゃんと色々描いていて、えらい!(偉くない)
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その501 大和川の亀の瀬
奈良盆地から流れてくる大和川ですが、複数の川が一気に集まる箇所があります。そこがぶちたまが言っている亀の瀬。実は4万年前から地滑りが起きていたということで。信貴山から大和川をパノラマで感じることができます。
#歴創同人誌製作中
実は同人誌にするApp(クリスタ)と漫画を描くApp(アイビス)が違う上に場合によって下書きするAppも違うという。2コマ目の藤孝が入る下書きをこっそり。ちなみにグレスケで描くので、カラーでやってます。クリスタに慣れていないだけ…どうしても顔が長くなってしまう。 https://t.co/YhOUBEUtwW
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その536 今年も無くした
実は見てほしい物があると言われて、友達から見せてもらったものが「何か下についていた」サナギタケの一種だったのですが「下を今年も無くした」と言われしょんぼりしてました。今年こそは新しい菌を発見したと思ったのに
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その551 ニホンリス、シカ
日常的に毒キノコを安全に食することができる野生生物ってちょっと話題になりましたよね。きのこはどうやって胞子を飛ばすかを考えるので、運び手がどんな生物が担うか、そんなのもまとめてみたいですね。