みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その707 滝壺の水龍④
ウデフリツノザヤウミウシはミズタマウミウシ属に属するのですが、ツノザヤウミウシには水玉があります。クチナシツノザヤウミウシには水玉ではなく線があります。
さて、共同で対抗するよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その711 椎茸出すの出さないの
信長が家康を安土城に迎えた時(明智光秀のあれ)の四膳に椎茸があるのですが、この椎茸がいわゆる生椎茸か乾燥させた物を戻したか、諸外国輸入か地産であるか。
また本数も限られていたから、三好との差はやはり総数か?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その737 きのこのある生活
いつの時期にもきのこが食べられるという現状ですが、栽培には実は燃料費などもかかる為、おそらく見るよりも高騰しているのかと感じました。それでも十分安いと感じることは多いです。
自宅で干し椎茸作りに挑戦しよっと。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その778 栄養なし
犬の糞を持ち帰らず芝生に捨てた飼主を注意している人に対し言訳が「栄養になるから良い」だったけど、栄養にもならんし、病原菌が芝生を介して、子供さんが遊んで感染症患ったらどうすんのよ…前にキノコ生えてたのあの糞だったのか。
昨日帰る間際にもう一度バラビちゃんを見に行ってきました。気になっていたのですが、ヤマドリタケってラトビアのある地方で食用のが二種あり、バラビちゃんはどっち?
そんな中、日本好きで有名なアルトゥルさんにお会いし…聞けるチャンス!聞き忘れた!
#baltics2025expo #EXPO2025 #大阪関西万博
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉⑥
淡路島の藻塩があるんです、この塩めちゃくちゃ美味しくて、鯛のお刺身をこの藻塩で食べたら世界観が変わるくらい、藻塩で食べるお刺身が美味しいのなんのって。煎り酒で食べる刺身も美味しいと思ったのですが、これはこれで最高…!
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉⑨
料理名書き忘れていますが、焼きなすとごぼうの饅頭です。作り方知りたいくらいに、ふわっともちっと…なすの甘みとごぼうの滋味、それを包む餡…。とろけるほどに美味しゅうございました。もう一度食べたい…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その677 六君子湯
夏バテで一ヶ月ほど食事がまともに取れなかった時に胃の不快感を和らげてくれる漢方として、使っていましたので今回もこちらを。生姜が入っただし汁を少しずつ飲むので回復しつつ…蝉が逞しく鳴いている間に復活を…。