みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その705 滝壺の水龍②
無事に一存殿は帰ってきましたが、変なところで、変なバトルが始まりましたが、さてさて。(ぶちたま談)
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その723 貢物
どうやら見学の方ではない様子。
みつぶち教授はチョコレートが食べたい2025 その③
バレンタインだからとっても甘い内容になってしまった。
カカオ農園あたりで、ぶちたまは気がつくべきだったのでは…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その779 ばきゅうひ
TLで馬の話が出るのですがマッシュルームの主な栽培法として採用されているのが、馬厩肥・鶏糞堆肥栽培でその堆肥が敷き詰める量で、1平方mあたり発酵前に160kgは必要とされています。こんなところで競走馬と関連しているなんてね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その786 番外編:クイズ康長の野望②
ちなみに肉類の供給増加率は1975年と2010年では約1.7倍に増加、2010年と2024年では約1.2倍増加。
これくらいヒントがあれば、簡単かな?頭の体操に使ってね!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その788 番外編:クイズ康長の野望④
鶏はもともとキジの仲間だった野鶏を家畜化したもの。
問題はすごく簡単なのでいうと、鳥類はくちばしがあるけど、歯はない。ということは噛み砕くということができない。
素囊という一度ためる場所を持ってます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その790 番外編:クイズ康長の野望⑥
キノコ代替肉というと、キノコを砕いて植物性代替肉と同じように加工したものかと一瞬考えますが、書いている通り糸状菌の細胞集合。
糸状菌で大型でキノコとよばれる。
コウジカビを使って代替肉が出る日も近い?