みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その436 増殖
綺麗な川に生息しているプラナリア(意外に身近な川にいるかもしれないけど)昔一度、チスイビルと間違えてスルーしましたが実は簡単に捕獲できます。
サンカクアタマウズムシ科という科のナミウズムシです。
実はなんでも食べる。 https://t.co/fyfGMq7HHG
1ページ出来たので、お弁当のおかずをお買い物に!
そういえば御成レポまんがでは、ぶちたまが巻貝の説明を入れています。そのために備忘録マンガが存在する。
下調べ(史料系)->体験->一次考察・観察->二次観察・考察->備忘録->本編
という流れなので、漫画に時間がかかる。 https://t.co/GxHpTLXeBM
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その444 ついていない
ほっこり回。 https://t.co/JtXL8AKzF2
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その449 主釣⑤
同じぬかるみにはまらないように、囲いを作っている内側から長慶さんは支え、その後ろを実休さんが支え。ぶちたまと冬康くんが隙間造り、ふぢたかは気力が絶えないように応援…そして池の主は…様子を見守る。
一存は主を…アレェ?
#今月描いた絵を晒そう
今月は、原稿を脱稿させることに全力を注いだので、ちょっと少ないですが、毎朝のぶちたまきのこが449話までいけて、本当に良かった。イベントまであとはまったり菌類漫画と三好家漫画をもそもそ量産しておきたいです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その517 香気成分
ニオイコベニタケがカブトムシ臭がするという話を思い出し、昆虫の誘引剤を天然成分である菌類由来で作るとして。カブトムシを誘き寄せることができる…?やはりカブトムシ臭という単語が強すぎるな、ニオイコベニタケ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その540 心に語りかけたい
最近、無人販売所でテングタケが売られていたとか、公園でテングタケ?と思わしききのこを食べ、中毒のニュースを見まして。テングタケ科のきのこは猛毒種も多くて、テングタケも重症だと昏睡等起きるので…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その554 カボチャがたくさん
帰りに花屋さんの店先に、いわゆる飾り用のペポカボチャの一種なのかな?サンバーストっていう種類があって、赤く塗ったら若干メンダコに見えなくもないなーって思いまして。園芸種なら育てても楽しそうかも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その569 対処法
夜にじっくり論文読んで落ち着きましたよ(いやいや)ってことで、昨日のことは災難だったという事なので、早く忘れることにしましょう!じゃないと新刊落とす羽目になるよ!ん?でも近くの神社にキノコ…。