今日はここまでー。背景決まらないので蘇轍を一生懸命描こうとしたけど、色塗りで疲れたので。
表紙に4時間かか…まあ、いいか。
そんなにみんな三好漫画の新刊を楽しみにはしていない!として、まったり頑張りたい。
でも。御成の食材話書きたいのに。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その434 追いかける蝶々
閉鎖度指数が1を超えると海水交換が悪く、水質汚染のために排水規制も。
大阪湾が2.61、有明海が12.89、駿河湾が0.85。これを見ると有明海が閉鎖的であることが明確に。
繋がる河川も非常に重要になってきます。 https://t.co/ZzzqmjcUty
進捗が進まないツメタガイと長逸。今回は一応ちゃんと設定考えてたのよ。三好長逸が長慶に信用されていたという前提で、三人衆時代の前の長逸で「長慶を支えるも、将軍との和睦を図る三好宗家と幕府の間で思うこと」を考えていたんだけど、結果としてツメタガイについてやたら描く漫画になった。(嘘 https://t.co/PTeHjMazkd
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その445 住吉の干潟
御成の推察を書いていた(バイ貝理論)時に、史料で住吉の干潟から海岸線にマツ林が描かれており、松露が名物とあり、へーってなっていました。松露自体は春と秋に。汁物に合う貴重な食用菌。三好家の皆さんは食べたかな? https://t.co/96vYY2Xyzg
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その473 判別の時間
二条城の二の丸庭園内で見つけたきのこはツルタケだったのではと見直しながら。普段は手に取れる位置のため遠く立ち入り禁止部分だったので。
とられていなければ、二条城の庭園では様々なきのこがあるので是非探しに行ってね!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その479 ふぢたかとおにそごのきのこ探し①
謎のきのこを探して…ヤナギマツタケの栽培方法を読んでいたのですが、まだまだこのあたりは熟読しておきたいところ。さて、きのこの文化史で読んだきのこにスポット当てて自分のための茸復習していきます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その483 ふぢたかとおにそごのきのこ探し⑤
ついに出ますよ、伝説のきのこ仙人が。たまにはファンタジーな。もうすぐ梅雨が明けそうだなー。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その496 あー。ってやりたいだけ
昨日はちょっと原稿と予約をしていたために、ネタさがし忘れただけなんですよ…残念やで。
薄曇りくらいならピカっと晴れてほしいけど、これはこれで日差しがいい感じで遮られていいか…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その503 大和川と旧大和川
時代が進むにつれて中世に土木技術の発展により流路固定が行われて、氾濫の度に中流-下流(旧大和川流域)では大規模な氾濫が起きる原因として、開発以外にも風化した花崗岩が後背山地に広がるのも原因とされています。