みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その639 夏に松茸は生える
条件さえ合えば、松茸は(早松)6月から7月ごろに生えることがあるのですが、秋の松茸と同じです。
大体が汁物(羹物)に合うと書かれていて、もしかしたら秋のシーズンには毎夜きのこ汁が…?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その643 陸メガネ
先日文具屋さんで理想の箱メガネ陸版が!下部分がシリコン性で折りたたみもできるし、拡大鏡として使える。触ってはいけない菌類、採取してはいけない場所での観察にも使える優れもの。地面に這いつくばらなきゃいけないのが難点。
マンボウ。「アカマンボウ」は有名ですが、「ヤリマンボウ」を聞いたことがある人は相当なマンボウ好きだと思う。後者は色々引っかかる和名なので、英語ではSharptail molaというのでシャープテイルモラと呼ぼうかな。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ🍄😊
代わりに現代版のどうでもいい漫画載せておきますね。
続き書きたい…
再掲したけど、こっちにもツリーで出しておきましょう!松浦守のしわレイヤーを表示し忘れ(描いたのにどこいった)他ので、表示したやつもつけとくと!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その347 キヌキヌ
堺の時も少し思ったのですが、阿波でも竹林が結構あるなと。竹林だと、生えるきのこが割と限定されているために採取させてもらったかけらがツボの名残かと思ったのですが小さすぎて、ツボかどうかは図鑑見ながら!