みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その177 流行りのお菓子
金花糖にハッカ香料を加えたはっか糖という駄菓子の一つ。薄荷は主に日本では北海道、岡山などにあり水蒸気蒸留で地上の部分を蒸留によってメントールを含む油を得ることができます。外傷にも使えるので戦国時代にはいいかも? 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その246 長い名前のキノコ
ネットでは
マルミノトビチャニセフウセンタケ
私が知っている中で長いのは
ウラゲアシボソノボリリュウタケ
くっ…惜しくも一文字…まだまだ私の精進が足りない。
修行してくる…。菌類の…。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その245 うなされた時
先日、ワクチン打った後の副反応でうなされて、言った言葉が「私が死んだら菌類の本は将来有望な菌類が好きな子供へ寄付して」という譫言だったそうで。
菌類が好きな子供って、むしろ…いるのか…?
しかも腐朽菌…いやそんな… 
   ちょいちょい色々な作業をザッピングしながらやっていたら、ボツだったり結構気に入っているラフが出てきたので置いておこう。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その361 曲者判断
ツバナシフミヅキタケですが、実は畑などに群生することがあり、可食として扱われていたきのこですが、幻覚性の毒成分シロシビンが含まれることが判明。
フミヅキタケはもちろん可食です。ツバって落ちやすいので傘のしわで… 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その369 今日で11月が終わりとか信じられない
今年何やったか、全然覚えていない上に、300回超えたこのくだらない漫画が350を超えていた上に、三好漫画が50回超えているので、何事も続ければできるって思いました。そろそろこたつ出します。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その420 霊芝
南宗寺に行った時、マンネンタケを見つけたという話をしましたが、色々調べているうちにマンネンタケは樹木の種類によって色や形に特徴が出るというとても面白いきのこ。南宗寺面白いんだよ。カニもいたし。きのこもあるし。素敵すぎる。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その430 秘密基地
たけのこの里ではなく、きのこの山ではなく。
とある山にある里なので、きのこの里。
たけのこも好き、きのこも好き、でもできればきのこのまろやかチョコにたけのこのサクサククッキーを合わせた最強のおやつが欲しい。