みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その719 見分け
「ツキヨタケって?」と聞かれたので「消化器系の毒があるキノコだよ」と答えるとニュースになっていて。
生えているところだけ見ると、少し似ているけど。
自信がないならやっぱり食べないを…選択してほしいですね。 
   文字間違い部分差分修正分。
仕事のメールを書くと「もうし」が「申し」「網史」とかになるので、困っちゃう。ごめんなさい…。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その726 返礼
三連休に本当はきのこを探すつもりだったのですが、初日はついアザラシみたい欲求と資料写真を撮りに行ったため、探せませんでしたが…キノコ探しとともに山に戻しに行くよ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その729 ひっそり
通勤経路にキノコがあって、オオシロカラカサタケと思わしきキノコ。翌日意気揚々と採取キットを持って行ったのに、三本あった群生は綺麗に取り除かれておりました。
まあ、毒キノコなので、早めに取ってもらってよかった。 
   帯状疱疹が耳にできて、まさかの危機一髪完全聴力を失うまで至らなかったのは感謝したいマンガ③
しかし、12日間の入院生活を終えて、二週間後、なんと再発というなんとも恐ろしい出来事が。ラムゼイハント病、再び。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記番外編
退院ぶちたま①
もちろん私だけかもしれないが、もらったお薬に関しては早速調べるということを忘れない。
ただ、2週間分は多い。年末年始だからなーっていうのと1/6が激混みなのだろう…😱 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その754 もると
饗応料理を美味しく現代風に蘇らす為に、お菓子の味付けを考えていた際、焼きあがりの色を調整する為に、米糀を使ってみましたが、正直米麹を他に代用して使う物が少ない為、優しい甘味料として、昔の飴を作ると、搾りかすができて…(ry 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その782 一存ちゃんとウマ③
先日から馬糞に付着する菌類のことを調べているわけですが野生のウマが多かった頃、生息域で菌類の散布がフェラルアニマルによって行われるということを集めているという事が成り立つのかなと。で合わせて土壌が改良?と。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その796 キノコ不良
今年、昨年に入院していたときに、なかなか面倒を見れなかったせいか、キノコの発育が悪く、想像よりも収穫量が少なくて。温度とか天候とかもつけれなかったので…とても悔しいけど。今年また頑張る。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その807 庭園にある子嚢菌類
セミの抜け殻で思い出したのが、セミ類の幼虫に寄生する菌類、冬虫夏草類で、セミタケやオオセミタケは割と地上から浅く庭園などの人工物近くでも発生する事があります。
まあ、もちろん成虫にも寄生する種はありますけど 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は表紙の色塗りと全体数が決まったので全体数の間のはめ込む書き下ろしの普段の生活を差し込むために、しばらくお休みするかもだよ!
早く終わらせろよ!って話だけど、普段の仕事時間にできたら苦労しないよ!
ちなみに下書きとかこんな感じだよ!