あいかわらずコロナ後遺症に苦しんでる人多いな…🥲。以前描いた、コロナ後遺症の記事を再掲します。
記事本文には治療法についても↓
https://t.co/6oQdIjugqe
記事の中でも紹介した「かじとりゲーム」。これも効くかどうかは子どもによるけど試す価値はアリです😉
かじとりゲーム詳細↓
https://t.co/3LfYuuCITb
家事育児分担って無意識に刷り込まれていくことが多いので…。
記事本文は↓
https://t.co/Hya7lKvVJJ
以前、Twitterでつぶやいたら反応が多かった「みんなで家事タイム」について記事で詳しく描いてみました。
子どもに「家事は女の仕事!」と刷り込まないための方法でもあります。
マンガつづきは↓
https://t.co/K5xHyBRUJn
「天然生活」Webでマンガ担当しました。金子由紀子さん「モノとコトの整理術」です。
「家族ともめないための、そこそこ片付け術」っていいよねー。過剰なミニマリズムに走るとかじゃなくて、片付けの目標設定が、家族ともめないこと。
https://t.co/7BwMmRnkOA
→子育てを巡って社内が分断しない道はきっとある。そのやり方のベストは会社によって違うだろうけど、育休中の給料の一部を使う手もある。うちの会社はこうしてるよ!って体験談やアイデア、ぜひ教えてくださいな😉
本文記事↓
https://t.co/EKJCOth2po
↓
③時短社員の仕事を請け負う他の社員の手当の補助
詳細は↓
https://t.co/EKJCOth2po
なんだけど、いちばん伝えたかったのは、制度そのものよりも、この分断の解消を考えていかないと、全員にとってよくないということ。→
→この支援は大きく3種類あって、
①新規雇用の補助
②育休取得者の仕事を請け負う他の社員の手当の補助
詳細は↓
https://t.co/EKJCOth2po
こんな「育児をめぐる社内の分断」をどうにかできないかなとずーっと考えてきたのです。
その解消に役立つかもしれない、厚労省が今年からスタートした「育休中等業務代替支援コース」について取材しました。困ってる人に届きますように🙏
詳細は↓
https://t.co/INaiN3ZPiH
家族がうつになったら?の話。
https://t.co/nFPOBLMlVG
おぐねえ@ogura_naomi の新刊「働きママン まさかの更年期編」読了。女性の更年期だけじゃなくて、男性の更年期や辛さを描いてるのよき。個人的にはここのセリフ好きでした。