家族の問題を言語化することで解決してきたこのご夫婦。でも家事育児分担には、モヤモヤしつつも言語化できない部分があるようで…。怒るほどじゃないけどなビミョーなストレスってあるよな〜と共感しつつ描きました。家族連載、最新話です。
マンガ記事本文↓
https://t.co/jMchH4kXaI
note更新。コミックジャーナリズム研究を始めるにあたって「マンガにまつわる呼称いろいろ」を整理してみたよ。
https://t.co/w5PjcZvGof
こんなポスター発見。「聞こえてきたのは、男性の声ですか?女性の声ですか?」
この気持ちわかる。子どもに関わる時間が長いと、よりそう思う気がする。逆に、パートナーに子どもをけなされると悲しい。
本文記事↓
https://t.co/BTnsfYAKW1
描きました。不登校、受験など、子どもに対してネガティブな気持ちを抱きがちなときにこそよさそうな「夫婦でほめタイム」についてです。
マンガのつづきは↓
https://t.co/cotQI7DS1Y
子持ち様…。今年から、育休中・時短中の仕事をサポートする人への手当補助もスタートしてるので、それももう少し広まってほしいな…。以前、記事に描きました。
https://t.co/8rwD0BfTXQ https://t.co/skh8V4nNeO
世界で数々の賞を受賞した『草〜日本軍「慰安婦」のリビングヒストリー』読了。 #虎に翼 と同じころ、日本軍が他国で、生理もきてない未成年女性にやっていたこと。
泣いた…。日本人として申し訳ない気持ちと、なぜ女性はこんなに搾取されるんだろうという気持ちとで。
https://t.co/GKIpSGzjZG
ナゾのかんしゃくなどの困りごとを、本人と切り離して「キャラ化」で解決法を探る、当事者研究を取り入れたやりかた。こういうやり方もあるって知っておくの、すごくいいと思う。
本文記事はこちら↓
https://t.co/7NMB81rxws
描きました。「学校のことを聞いても教えてくれない」「突然ナゾのかんしゃくを起こす」、そんなお子さんに効果があるかもな「かぞくかいぎ」について教えてもらいました。
マンガのつづきはこちらから↓
https://t.co/4QGq0XSRSm
【大事なおしらせ】大学院で「コミックジャーナリズム」の研究をはじめました。(肩書きに「コミックジャーナリスト」も追加するよ〜)
詳しくはnoteに書いたので、ぜひ読んでいただけると嬉しいですっ🙇♀️
https://t.co/Rr0UQuv9d1
あいかわらずコロナ後遺症に苦しんでる人多いな…🥲。以前描いた、コロナ後遺症の記事を再掲します。
記事本文には治療法についても↓
https://t.co/6oQdIjugqe
記事の中でも紹介した「かじとりゲーム」。これも効くかどうかは子どもによるけど試す価値はアリです😉
かじとりゲーム詳細↓
https://t.co/3LfYuuCITb