兵庫県知事、公益通報者保護法について、「国の法解釈には従わない。兵庫は兵庫で」方針を明言しちゃったんだ😱
あらためて、公益通報の基本マンガです。マンガ全部はこちらから↓
https://t.co/TidAv3BpZz
息子が中受してからはや1年。(この1年が濃すぎてもっと大昔みたい😂)
明日からは東京の中受。去年描いた「中受の基本」マンガをシェアします。
https://t.co/G5B954sOgm
【自然災害国・過疎地で生き抜く方法】
また能登についてマンガ記事を描きました。本当に本当に大変で、一方でとんでもない強さもある能登のリアルをぜひ読んでもらえると嬉しいです。
マンガのつづきはこちらから↓
https://t.co/XuqZy3DuPd
休むことを大事にするフランス人ですらワーカホリックになりがちなのがメディア関係…ってところに個人的にはウケた。やっぱそういう職種か〜!😂
記事本文↓
https://t.co/1IDFszLqte
→ 注目してほしいのは、このシリーズの第2回で紹介したウォーラースタイン博士の主張と、このうまくいってる元夫婦の方針が重なっていること。
「平和な共同養育」に必要なのは、元夫婦の話し合いが成り立つことと、子どもの意思や都合の尊重。
本文記事↓
https://t.co/HjuE2mMG7Z
【病気と不登校でボロボロになった家族が復活していく話①】
#マンガが読めるハッシュタグ
ご恵投いただいた「育休夫婦の幸せシフト制育児」読了。ついにコミックエッセイでこういうのがでてきたね!!男性育休って、取るかどうかより、いつどれくらい取ってどう過ごすのがいいかが今後は話題の中心になっていくと思うのだけど、これはまさにそんな本。この夫婦の場合、順番にワンオペにして→
やっと公開。日本で始まる「共同親権」の基本をマンガでまとめてみました。
「共同親権」ってなんでずっとモメてるの?難しくてよくわからなくて…という人にもぜひ読んでほしい、シリーズの第1回です。
マンガのつづきは記事本文↓
https://t.co/eSDMpUvMu7
以前、Twitterでつぶやいたら反応が多かった「みんなで家事タイム」について記事で詳しく描いてみました。
子どもに「家事は女の仕事!」と刷り込まないための方法でもあります。
マンガつづきは↓
https://t.co/K5xHyBRUJn
「子どもの防犯」と「最強防犯キッズスマホ」について取材しました。 #PR 記事ですが、もともと気になるテーマだから、仕事忘れて質問しまくってきたよ🤩。
このHamic MIELS、子どもはもちろん、防犯対策したい大人の女性にもいいんじゃ…!?
マンガのつづきは↓
https://t.co/RqKp1VCAwL https://t.co/GlLdZOhQjU