あと、「夫婦仲良く暮らしたい」と思ってるのに、やってることは逆ってのもわりとあるんじゃないかなあと。
仕事がうまくいってなかったり、キャパオーバーだったり、自己嫌悪が強いと人は家族に優しくできない。よほど人間ができてないとそうなりがち。
https://t.co/6tMXhWMH80
専業主婦(手を抜かず頑張ってしまうタイプ)のメリットとデメリットについても描きました。
記事本文は↓
https://t.co/OfI9Gy3LHa
なんかまた能登の強制移住意見がでてきてるようなので。。
マンガつづきは本文記事↓
https://t.co/RNLc4QF28j
→難聴のような身体的な障害から、発達障害のようなものまで、療育の負担はとにかく母親に偏ることが多い。それは今回伝えたかったことのひとつです。
記事本文↓
https://t.co/tpb1H0WXPL
実は、このリストが入った #つかれない家族 本は、そんな夫の説得を代わりに担うために作った本だったりします😉
なにしろ連載元は男性読者の多い東洋経済オンライン、かなり男性目線も入った内容なので。本の一部より抜粋します。 https://t.co/CTI7megkF0
→このファミサポの使い方、むっちゃ賢くない?
記事本文はこちら↓
https://t.co/qjkcaC0xx6
端野洋子さんの福島シリーズを一気読み。福島出身在住で、理系知識があり、画力も高い人が、医療監修もつけて、現在進行形の複雑すぎる「過剰診断」問題を描く、そのすごさよ…!!フィクションだけど、根本にあるのは、ジャーナリズムだと思ったよ。いろんな意味で異色作😳
https://t.co/GKUhCowiRw
連載再開🎉!大人気料理家SHIORI @SHIORIGOHAN0816 さんと美容師のロマチさんご夫婦の育児生活を取材しました。
息子さんの先天性難聴か判明したときの「夫の覚悟」とは?
つづきはリンク記事↓
https://t.co/PBlAILMtlj