寺沢武一のアシスタントとかになると、この流麗な絵の中に、パースのかかった地面の線をさらさらっと描かなきゃいけないんだろうな…これ込み入った背景よりよっぽどイヤだな…緊張で手が震えそう。
こいつは強かったよなあ。『強い」という演出が徹底してた。見れば見るほどメチャクチャだ。ゴジラ勝てるわけない感が凄い。キングシーサーのことは忘れよう。
あまり言語化されたことがないと思うので書く。ドラゴンボールの孫悟空が、成長しても超サイヤ人になっても声が野沢雅子であることに、不思議な安心感があった。それは悟空の変わらぬ純真や稚気の証明のように思えた。そして同時に、海外の吹き替え文化の中ではあまり理解されないのではとも思った。
前に蒲田の麻辣香鍋で「この小さなナスビみたいな唐辛子! 本場ではこれを食うんですよ!」とか言ってオレを謀殺した奴がいるんだが。
「8bit年代記」無料公開中。https://t.co/wyKvi5C5M5…
続編「8bit年代記 STAGE02 第01巻 」はこちらhttps://t.co/AIsNHu7yHo
たまに要望がある素材もフリー化して貼っておくので好きに使っていいよ。
①元々は上泉信綱の逸話である。幼児を人質にした強盗を捕らえるため近くにいた僧に袈裟を借り、頭を丸め変装した。②「七人の侍」で黒澤明が逸話を元に映像化した③ゆでたまごがキン肉マンで換骨奪胎を試み、マスクかぶった超人が袈裟の代わりに黒ペンキ染めの服を着た牧師とした。②→③の異次元感。