現在のコミックスでは本編のセリフや あとがきもかなり改訂されています。適切な処理とは思うものの、“当時のノリ”“時代の空気”を感じるのは難しくなっている印象ですね #こち亀
逸話部分のみ「(旧作家名)」と注釈付きにしてあるのは良心的な改訂と思いますw
#こち亀 では両さんが1985年にやっていました。「ろくでなしBLUES」連載開始の3年前 https://t.co/kdR5yrS8Yb
「ひょうきん族」から流行し、当時の私も よくふざけてやっていましたがw「ろくでなし」で連発されてから より広く定着したということですかね #森田まさのり #マンガ沼
恋愛事に積極的な印象のない両さんが“ナンパ”をする珍しいエピソード。48巻4話で言ってた「脂の乗り切った30ぐらいの粋な女」という好みに麻里今日子さんはぴったりだったんでしょうね笑 #こち亀
私が初めて読んだ時「大人の女性でいいなー」と思った今日子さん(36歳)、今や一回り以上 歳下…😅
#こち亀 「進め!両さん鑑定団の巻」では両さんが「あまり売れなかった様で」と憶測を語っている「Ladyリカ」ですが、#リカちゃん人形 誕生に携わった小島康宏さんの著書『リカちゃん 生まれます』では当時の大人気が語られています https://t.co/ox77qJwJxJ https://t.co/1LmC3DWczi
冒頭では本田君の一人暮らししているアパートが登場 #毎日こち亀
当時のアシスタント諸氏と思われるライダー達のギャグシーン(とみさわ千夏先生作画?)など、楽屋ネタ全開も当時の #こち亀 ならでは。“イカルスのしげ”こと片岡成人さんは今どうされてるでしょうね
https://t.co/yEC7HvkVEM
#アニメの日
#こち亀 で初めてアニメを題材にした話はコミックス40巻5話「アニメ戦国時代!?の巻」でしょうか https://t.co/DE9X7rt0KS
1984年当時のアニメ制作現場描写、#秋本治 先生が元アニメーターなのもあってか なかなかリアルです
#こち亀 は昔から“特撮ヒーロー”への理解が解像度低く、特オタとしては歯がゆいこと多いです。ウルトラマンが両さんから“昔”と言われてしまった2011年、ちょっぴりショックでした😅 #毎日こち亀 https://t.co/ZWZjJbQtxB
一本木蛮先生 @bang_ipp のエッセイ同人誌「こち亀的前(アオ)半生」でアトリエびーだまの作画資料として登場していた本を入手 https://t.co/zHZaajjDng
長年 #こち亀 関連グッズを集めてますが、これはかなりディープかも😅…JC3巻2話で冬本が使ってたマスタングパトカーの写真も載ってます!w
平成元年エピソード集めたこち亀買ってきた!下町交番日記が収録されてるので谷根千の古民家でおしゃれな北欧雑貨を買うのが好きな人に特にオススメです💗💗
でも個人的にこの頃のこち亀が絵柄含め一番好きかも
#こち亀