【セイコーマート編】続き。
実は、セイコーマートは茨城と埼玉へも出店しています。茨城へは苫小牧〜大洗のフェリーもあるので、余計に親近感があります。
本州進出も気になりますが「北海道のコンビニ」という地方ブランド力も大切にしていってほしいですね。
#しろまる最北日記
【地名編】続き。
道内の地名でよく見かける漢字『幌』『別』『内』。
アイヌ語を語源として、それぞれの地形にまつわる意味をもっています。稚内という地名も『冷たい綺麗な水のある川(ヤムワッカナイ)』が由来で、現在の港1丁目と中央5丁目の間が地名発祥の地とされています。
#しろまる最北日記
続き。日本最北端の稚内は北緯45度線よりも北側に位置しています。国内だとすごく上のほうに感じますが、世界レベルで見ると案外そうでもないんですよね。
北海道に住んでいると、夏場の日の出が早すぎて「えっもう⁈」ってなります。
#しろまる最北日記
【冬編その3】さいご
滞っていた #しろまる最北日記 もちゃっかり更新しておきますね。除雪用具の話なのに、もうすっかり雪なくなってるよー(殴
「ジョンバ」は対面で言われたことないですが「ママさん(ダンプ)」は冬の北海道では割と必須単語なので、覚えておいて損はないかもです!
【100回特別編】続き。
久しぶりの本編更新、年明け一発目の #しろまる最北日記 は皆さまからのご質問にあすかちゃんが答えています🔪🔪🔪
Twitterの仕様変更で画像の縦表示がされなくなってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
【日本最北端の〇〇編】続き
先日訪れた最北の温泉地「豊富温泉」を紹介する回を描きました。明らかに他と違う泉質と、ゆっくり浸かれるぬるめの湯治湯が印象的でした。
湯上がりにたべた“あいつ”は、臭みがなくてとても美味でした。うふふふふ。
#しろまる最北日記
新聞掲載用に稚内紹介の番外編を改稿したものがありますので置いておきます。
#しろまる最北日記
【夏編】続き。
北海道へ『避暑目的』でお越しになる皆さま。
北海道の夏は東京などに比べると格段に過ごしやすいのは確かです。しかし、広い道内は場所によって40℃近くなる土地もあり、涼しさに対して過度な期待は禁物ですよ。
稚内、えりも、根室などの端っこがおすすめ!
#しろまる最北日記