【#まいにち八十亀ちゃん 268/少しずつ融けてゆく】
(昨日の続き)これは「味噌」というカテゴリで取り扱っているデータに、今回登場した「調理みそ」が入っていないことが大きい。調理みそ入りのランキングなら、ぶっちぎり1位な気がする。
【#まいにち八十亀ちゃん 267/エラーコード】
これだけ地域の代名詞となるほど馴染みの深い味噌だが、総務省統計局のデータで味噌の消費量を見てみると、実は愛知県は全国47都道府県中37位と衝撃の結果となる。ちなみに1位は長野県。
【#まいにち八十亀ちゃん 266/保険】
名古屋周辺に住む人の味噌ダレを使う頻度はデータとしてはないが、八十亀ちゃんの週1という頻度は結構リアルだと感じている。年換算だと50回超なので、やはり結構多い。
【#まいにち八十亀ちゃん 265/舌たらず】
イチビキの企業HPには、味噌の歴史などが紹介されているコーナーがあり、雑学の宝庫になっている。読むだけで味噌博士になれるかも。
【#まいにち八十亀ちゃん 264/モナカはキビチイ】
「献立いろいろみそ」のメーカー・イチビキは、1772年創業の老舗。「おいしさスマイル」というコンセプトのもと、調味料をはじめさまざまな商品を食卓に提供する大企業だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 263/隠し味】
「つけてみそ かけてみそ」のメーカー・ナカモは、1830年創業の老舗。また、本商品は年間約100万本生産する人気商品だとか。味噌でミリオン。すごい!!
【#まいにち八十亀ちゃん 262/わかる人にはわかる】
名古屋の味噌ダレ(調理みそ)で抜群の知名度を誇るのが、「つけてみそ かけてみそ」と「献立いろいろみそ」の2つ。世代差こそあるものの、それぞれが超有名ご当地CMソングだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 261/永久機関】
平安時代の味噌はとても贅沢品で、高い役職の官僚に払う月給として使われるほどだったという。そう考えると八十亀ちゃんのランチはとても豪華だ。
【#まいにち八十亀ちゃん 260/迷わない箸】
「味噌」の由来は、飛鳥時代に、まだ豆の粒などが残っている醤(熟成物)という意味の「未醤(みしょう)」が変化していき、「みしょう」→「みそ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃん 259/秘密兵器】
昨日と同調査の補足だが、食べるメニューはごはんとおかずが圧倒的で、洋食よりも和食のほうが優位なようだ。なかには昼食にお寿司を食べる強者もいるようだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 258/オリジンな弁当】
お弁当を自分で作る女子高校生の割合は、約13%らしい。少数派だが、えらいぞ八十亀ちゃん!
(ちなみに男子はわずか1.5%)
【#まいにち八十亀ちゃん 257/黙秘権】
お昼ごはんを一人で食べる、いわゆる「ぼっち飯」について、あるWEBの調査では91.5%もの人が「気にならない」と回答したという。別に恥ずかしいことではないのだ!!