【#まいにち八十亀ちゃん 129/菓子出し厳禁】
しるこさんどの中に入っているのは、あずき、リンゴジャム、ハチミツなどで、粒あんではなくこしあんが入っているそうだ。ビスケットの塩気と相まって絶妙なバランスのおいしさになっているぞ!
【#まいにち八十亀ちゃん 243/電池切れ】
大阪のことが大好きである大阪人気質。そこから放たれる「(大阪に比べて)何もない」という名古屋への一言は、名古屋人にとっては実は大ダメージになっていることをご理解いただきたい。
【#まいにち八十亀ちゃん 238/意図がみえない】
鳥羽一郎さんは元漁師の演歌歌手。芸名は出身地の三重県鳥羽市にちなんでいる。弟は同じく演歌歌手の山川豊さん。西野カナさんは、楽曲のDL数が累計5,500万回超の平成の歌姫。すごい!!
【#まいにち八十亀ちゃん 298/オールラウンダー】
土日祝日には、武将隊が集結して「おもてなし演武」というショーが行われている。ショーの規模こそ小さいものの、そのクオリティはマジで圧巻。特に殺陣は、見物客との距離が近いこともあり、大迫力!
【#まいにち八十亀ちゃん 283/触らぬ神に】
この名古屋城の復元にあたり、特に名古屋周辺では連日ニュースで取り上げられることも多い。それはつまり、名古屋城が昔から多くの人々に愛されてきた「シンボル」であり続けている証なのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃん 267/エラーコード】
これだけ地域の代名詞となるほど馴染みの深い味噌だが、総務省統計局のデータで味噌の消費量を見てみると、実は愛知県は全国47都道府県中37位と衝撃の結果となる。ちなみに1位は長野県。
【#まいにち八十亀ちゃん 299/マックスケージ】
武将たちは、400年ほど前より甦った(設定)というだけあり、史実への知識も豊富。逆に現代には疎く、ツイッターのハッシュタグ(#)を井戸の「井」の字だと思っていたりするカワイイ一面も。
【#まいにち八十亀ちゃん 164/オタク拝見】
自分がオタクであることを否定する人の言い分として、「自分なんてまだまだオタクの足下にも及ばない」という類をよく聞く。それを聞いたら、「大丈夫(十分オタクですよ)」と微笑んであげよう。
【#まいにち八十亀ちゃん 029/ビックりサイズ】
コメダ珈琲店の代名詞といっても過言ではない看板メニュー「シロノワール」。一見全部フランス語っぽいが、「シロ」はソフトクリームの色からなので造語。おいしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 099/二兎を追うものは】
スガキヤのラーメンフォークが誕生したのは、1978年のこと。その後2007年に、より使いやすいようにリニューアルされていた。驚くべきは、それが会社ホームページの沿革に記されているところ。
【#まいにち八十亀ちゃん 148/新発酵】
大須では古着店や雑貨店なども多く、掘り出し物を探す楽しみもある。八十亀ちゃんの大好きな「I♡MISO」シリーズは、果たして八十亀ちゃんの他に買う人はいるのだろうか…。
【#まいにち八十亀ちゃん 166/たまたまです】
金の玉は大須商店街の仁王門通に吊るされていて、直径は3メートル以上。2014年にリニューアルされた際には、祝祷祭としてパレードやお触りタイムなどもあったらしい。ちなみにだが、2つある。
(※現在はありません)