【#まいにち八十亀ちゃん 115/マッドワックス】
超ハードワックスでも攻略不可能な八十亀ちゃんのアレ。キャップをかぶったりして押さえつけた場合、あの部分はどうなるのだろうか…。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 027/タイ無理ミット】
モーニングの起源は、愛知県一宮市で、マスターが朝のサービスとしてゆで卵とピーナッツを付けたのが始まりとされている。
【#まいにち八十亀ちゃん 303/忍識が甘い】
忍者は、実は現代になるまで「忍者」という呼ばれ方をしていなかったらしい。戦国時代には間者(かんじゃ)や乱破(らっぱ)、江戸時代には隠密(おんみつ)が一般的だったそうだ。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 013/水増し】
実際に名古屋市上下水道局には、「名水レター」というメールマガジンが存在している。登録して6回の配信を読み終えると、いいことがある・・・らしい。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 025/異常な通常】
八十亀ちゃん行きつけのコメダ珈琲店でも、朝11時まではトーストとゆで卵などがモーニングサービスとして付いてくる。八十亀ちゃんの朝ごはんだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 210/実演】
ボウリングという選択肢はすっかり盲点だった。もちろん学校の近くにボウリング場があることや、当然予算の関係などもあるため、すべての学校が実践できるわけではない。だが、ちょっと楽しそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 223/ピンときた】
カメラの超初心者がまれにおかしがちなミスである。ちなみに第10話のラストでも陣くんはカメラを構えているが、よく見ると今回同様、レンズが付いていないぞ。良かったら見返してみて。
【#まいにち八十亀ちゃん 306/映らぬ影】
大天守閣内部の展示で名古屋城の歴史などを学べるが、SNS映えしたい人は5階にある実物大の金シャチ模型に行こう。青空をバックに、金鯱に載って記念撮影が可能だ!3階の城下町のセットもオススメ。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 028/券待機】
コーヒーチケットは通常枚数つづりになっていて、1杯ずつ支払うよりも少々お得になるようにできている。これがあれば小銭も不要なスグレモノだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 171/森へ行こうよ】
愛知万博のメインテーマは「自然の叡智」。人と自然がいかに共存していくかというテーマを掲げた博覧会がゆえに公式キャラクターとなったモリゾーとキッコロ。キャラクター名は公募により決まった。
【#まいにち八十亀ちゃん 222/渾身のボケ】
(昨日からの続き)「ヒショウトルネード」は、名古屋駅前のモニュメント(※1巻参照)のごとくものすごい“ねじれ”の回転をボールに与えて返球する(ような気がする)技だ!!
こうかはばつぐんだ!
【#まいにち八十亀ちゃん 122/ペアルック】
髪の毛の成長が早まる時間は、一般的には「夜間」、そして「血液の巡りが良いとき」と言われている。また、「血流の巡りが良いとき」というのは、「起きているとき」なのだ。