【#まいにち八十亀ちゃん 209/トラウマ】
だが、いろんな学校の球技大会を調べていくうちに、バレーボール以外の最適解を実践している例が見つかった!その種目は…「ボウリング」。確かに全員がボールに触るし、個人でもそれなりに楽しめる。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 051/三大要素】
名駅周辺にも色んなものがあるので、八十亀ちゃんの挙げたものが三大スポットかと言われると、なんとも言えない。ただ彼女の顔を見る限り、絞り出していることは確実だろう。
【#まいにち八十亀ちゃん 006/鳴き声と泣き声】
「無い」が訛って「にゃあ」。この状況は、「女子がにゃあにゃあとにゃあとる」ということになる。
【#まいにち八十亀ちゃん 326/時は流れ行く】
子どものころ見たものが、大人になると小さく見えるということはよくある。遊んだ公園、遊具、チョコレートパフェもそうだ。八十亀ちゃんから見た名古屋城も、昔ほど大きくはないのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃん 024/応募者全員サービス】
(続き)だが人口あたりの店舗割合で比較すると愛知県は3位となり、なんと1位は高知県。(ちなみに2位は岐阜県) 高知県はカフェが一番満席になりにくい県ということになる。
【#まいにち八十亀ちゃん 032/甘く見にゃあで】
(続き)一説によると、当時メニューにあったバタートーストを学生がぜんざいに浸して食べるのがヒントとなり考案されたそうだ。なので小倉トーストは、学生メニューとも言えるだろう。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 011/運命の出会い】
3コマ目の「だぎゃ」は、「だがや」のもっと崩れた形の言葉。「だがや」は名古屋弁の代表格としてメディアなどで取り扱われることが多い。
【#まいにち八十亀ちゃん 224/キットカット】
ちなみにデジタル一眼レフで、レンズなし、キャップもなしというのは、カメラの内部にホコリが入る確率が非常に高いため、とっても危険です!
カメラ好きの良い子は絶対にマネしちゃダメだぞ!
【#まいにち八十亀ちゃん 082/居残り】
(昨日の問題の続き)
正解は「ドムジャ」。以前はイオンの前身であるジャスコブランドだったため、「ジャスコ ナゴヤドーム前店」→ドームの近くにあるジャスコ→ドムジャ。
【#まいにち八十亀ちゃん 135/耳寄り情報】
カニチップはでんぷんを主体とした生地に、カニ・エビを練り込んで作られたサクサクなフライ。この食感はやみつきになるので、マジで気付いたらなくなっている!要注意だ(笑)!!
【#まいにち八十亀ちゃん 126/設定とか言うな】
これはまったくの余談だが、「名古屋巻き」という名称は髪型だけでなく、消防用ホースの巻き方のひとつとしても同じ名称があるそうだ。そもそもホースの巻き方に種類と名前があることが驚き。
【#まいにち八十亀ちゃん 300/隠し盗り】
忍者の走るスピードはとても早く、すごい忍者だと1日に約200kmも走ることができたと言われている。ちなみに忍者は早く走るために、自分のおへそに梅干しを当てるという術があるそうだ。原理は謎。