【#まいにち八十亀ちゃん 026/和洋折衷】
余談だが、担当アダチ行きつけのお店では、モーニングサービスに茶碗蒸しが付いてくる。以前茶碗蒸しを切らしたときには、なぜかラーメンを出された。
【#まいにち八十亀ちゃん 309/そっくりさん登場】
アメリカの動物行動学専門家であるゲイリー・ウェイツマン博士によると、ネコの鳴き方は16種類あるという。特にその中でも、「なでて」「ゴハン」など、人にお願いする鳴き声は使い分けているらしい。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 003/習慣】
現名古屋市長・河村たかし氏。2009年から市長を務めていて、方言を多用する人物としても市民などから多く親しまれている。ちなみに本人のTwitterでもその方言っぷりを伺い知れる。
【#まいにち八十亀ちゃん 085/ギフ動画】
「ジフ」「ギフ」呼び方論争は、2013年にGIF開発者のスティーブ・ウィルハイト氏によって「ジフ」が正しいとされ、終止符が打たれた。「ギフ」派としては、悔しい限りである。
【#まいにち八十亀ちゃん 213/シンプル イズ ベスト】
タスポニーは名古屋市熱田区発祥のいわゆるニュースポーツで、そこから名前が熱田区の「TA」、スポンジボールなので「SPON」、団体名から「Y」ということでタスポニーに。…そこで区切るのかよ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 184/ジャンプコマンド】
人間の反応時間は、視覚刺激よりも聴覚刺激のほうが早いとされている。なので繁華ちゃんは、開いたドアではなく「ガチャ」という音のほうに反応した可能性が高い。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 044/食の街の所以】
果たして、ここまで県のために泣ける女子高生はいるのだろうか(いや、いない)。大人になったら県知事とか目指してほしいものだ。その前に人見知りをなんとかせねばだが。
【#まいにち八十亀ちゃん 325/上書きしますか?】
名古屋城の年間入城者数は、全国城郭管理者協議会のデータによると、およそ192万人。前年比からは110%増。入場無料のお城では、大阪城、姫路城に続いて第3位。ちなみに第4位は首里城。
(※2016年/平成28年度)
【#まいにち八十亀ちゃん 225/上げて落とす】
「打ち上げ」と聞くと、花火と関係のある言葉だと思う人も多いだろうが、実は長唄で使われる用語が発祥。太鼓を中心にして曲の調子を強くすることで、曲に区切りをつける技法が語源とされている。
【#まいにち八十亀ちゃん 202/変化球】
レクバレーはまだバレーの亜種というイメージがつかめるものの、タスポニーとは…!?
「タス」+「ポニー」なのか、「タスポ」+「ニー」なのか?
激戦、近日公開!!(たぶん)
【#まいにち八十亀ちゃん 150/いらんものはコメ兵へ売ろう!】
コメ兵では、売りたい物の写真をLINEで送ることで、遠隔で価格査定してもらえるすごいシステムが存在する。八十亀ちゃんは陣くんの自撮り写真を送ればいいんじゃないかな…。(笑)
【#まいにち八十亀ちゃん 031/おぐモーニング】
小倉トーストの発祥は、大正10年ごろに「満つ葉(まつば)」という喫茶店だとされている。もともと和菓子屋さんだったらしいが、終戦後の時代背景もあり、もち米が不足したため喫茶店に転身したらしい。