【#まいにち八十亀ちゃん 233/渋滞】
少しでも安く抑えるなら当然フリータイムということで、フリータイムが始まる時間帯は同じ考えの人たちで結構混雑する。それがたとえ朝の8時であろうとも。ものの数分が勝負の分かれ目なのだ!
【#まいにち八十亀ちゃん 315/今のうちは】
一説によると、方言を習得するのは3歳ごろからだとされている。このころは、接する人間(主に母親)に話しかけられた言葉を軸に脳が判断し、聴覚や声帯を最適化させる形で発達するそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 266/保険】
名古屋周辺に住む人の味噌ダレを使う頻度はデータとしてはないが、八十亀ちゃんの週1という頻度は結構リアルだと感じている。年換算だと50回超なので、やはり結構多い。
【#まいにち八十亀ちゃん 196/ラストオーダー】
シロノワールのデニッシュ生地は、相当なこだわりを持って作られている。産地を厳選した小麦粉を使用し、64層もの生地が重なっているそうだ。ヒマな人は一度数えてみよう。
【#まいにち八十亀ちゃん 183/モリゾーとキッコロ】
モリゾーとキッコロのプロフィールによると、彼らはふだんは人間の目に見えない「森の精」だという。ちなみにキッコロの趣味は「かくれんぼ」。絶対に見つからないと思う。
【#まいにち八十亀ちゃん 124/丈短し恋せよ乙女】
一説によると、全国一短いのは茨城県水戸市でひざ上25センチ。また、宮城県仙台市はひざ上15センチ。日本三大ブスと言われているがゆえの攻めの姿勢なのかはわからないが、なんかすごい。
【#まいにち八十亀ちゃん 318/長寿の秘訣】
愛知県からの転出先として一番多いのは、やはり男女ともに東京都。年間で17000人以上が転出している。東京都への転入元としては、関東地方を除くと大阪府に次いで全国2位。
【#まいにち八十亀ちゃん 065/名駅は迷駅?】
名古屋駅には、新幹線を含むJR線に加え、市営地下鉄の東山線・桜通線、臨海高速鉄道のあおなみ線、私鉄の名鉄・近鉄が乗り入れている。その複雑さから「迷駅」と揶揄されるほど。
【#まいにち八十亀ちゃん 133/入国審査】
おにぎりせんべいはその名の通り、“おにぎり”をかたどったおせんべいで、お米から作られるサクサクの生地とダシの利いた熟成醤油との相性は最高。ちなみにHPには「おにぎりせんべい検定」なんてのも。
【#まいにち八十亀ちゃん 322/休戦】
余談だが、足が速くなる裏技として、輪ゴムを使った方法がある。足首に輪ゴムを通し、そのまま一度ねじって足の親指にかける。そうすることで、親指の付け根の母指球で走ることができるという。
【#まいにち八十亀ちゃん 130/飽くまで悪魔】
おしるこの味わい加減も絶妙に計算されているらしく、最初の1枚ではわかりにくいが、3枚食べたころにじんわりと口の中に甘さが広がるのだそう。八十亀ちゃんが術中にはまるのも納得だ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 172/心残り】
愛知万博の展示物のなかでもとりわけ人気が集中して話題になったのが、通称“冷凍マンモス”。名前は発見地から「ユカギルマンモス」と名付けられた。約1万8000年前に生きていたらしい。