【#まいにち八十亀ちゃん 229/名古屋じゃんけん】
ジャンケンに関しては都道府県どころかもっと細かい地域区分や世代によって違いがあるので一概には言えないが、「いんちゃん、ほい!」は名古屋でお年寄りとじゃんけんすると聞けるかも。
【#まいにち八十亀ちゃん 278/旅は道連れ】
只草ちゃんが言うように、名古屋城が「城の形をしたビル」という呼ばれ方をしている理由は、現在の建造物が鉄筋コンクリートによるものだからでもある。ではなぜ木造にしなかったのか、理由は明日以降にて。
【#まいにち八十亀ちゃん 103/冷たい態度】
スガキヤといえばラーメンというイメージが強いが、そもそものコンセプトは「甘党の店」。メニューにラーメンが加わったのは、創業から2年後なのだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 293/御本人登場】
熊本の大名として名高い加藤清正。実は生まれは名古屋で、豊臣秀吉に忠義を尽くしていた。また加藤清正の築城技術は素晴らしく、名古屋城築城の際は、天守閣の石垣をわずか3か月で積み上げたと言われている。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 067/三重県民の衝撃】
赤福は伊勢名物と書かれている通り、本店があるのは三重県伊勢市。だが実際に売っている範囲は三重のほかに愛知・岐阜・滋賀・大阪・京都・奈良・兵庫と、かなり広かったりする。
✨アニメ第4期Blu-ray発売中
Amazon👉https://t.co/HG6d7Rxnc5
【#まいにち八十亀ちゃん 257/黙秘権】
お昼ごはんを一人で食べる、いわゆる「ぼっち飯」について、あるWEBの調査では91.5%もの人が「気にならない」と回答したという。別に恥ずかしいことではないのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 096/好きだがや】
名古屋周辺で使用可能な魔法の呪文「スガキヤイコウカ」。この効果は絶大で、普段なかなか誘いに乗ってくれない相手との距離を縮めることができるぞ!!(攻略本風)
【#まいにち八十亀ちゃん 199/でかい態度】
また余談になるが、先日の打ち合わせで頼んだシロノワールがやはり大きく、安藤氏と担当アダチとの間で、無言の譲り合いがあった。大変おいしくいただきました。
【#まいにち八十亀ちゃん 146/ごった煮の街】
ちなみに東京駅から秋葉原はおよそ2.5キロ。名古屋駅から大須商店街まではおよそ2.9キロ。陣くんが距離を感じるのも仕方ない。(そういうことじゃない)
【#まいにち八十亀ちゃん 074/誤差】
余談だが、関東の人がこの誤差を指摘すると、千葉にある「東京ドイツ村」や「あの夢の国」を引き合いに出されるぞ!要注意だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 142/横×横】
「アメ横ビル」とは、名古屋市の大須という街にある商業ビルの名称。PC関連からファッションまで、取り扱うものはさまざま。ビルは第1から第3まであり、ある意味大須の象徴ともいえる。
【#まいにち八十亀ちゃん 244/府に落ちない】
あくまで一般論としてだが、名古屋人と大阪人の気質は合わないとよく言われている。そんな“コテコテ”の二人がいとこという悲劇。八十亀ちゃんにとって親戚一同の集まりはきっと苦行に違いない。