【#まいにち八十亀ちゃん 228/なにわともあれ】
いきなり現れた、アクの強い少女たち…!雰囲気や言葉遣いからして、どう考えても“アッチ”の人たちに違いない!
八十亀ちゃんと彼女たちが出会ったらどうなる!?次回、波乱必至!!
(お楽しみに☆)
【#まいにち八十亀ちゃん 017/ばいば揖斐ー】
また、川の流れが曲がっていることを表す「江廻(エビ)」がなまって「イビ」になったという説もあるようで、実際に揖斐川町には「エビ」という名字の人が一定数いるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 169/強制入国】
1本に刺さっている団子の数は、全国的なものが3〜4個に対して、岐阜のは4〜5個と少し多い。岐阜の醤油味文化で育った人間が他の地方に行くと、みたらし団子の甘さにビックリするぞ!(体験談)
【#まいにち八十亀ちゃん 049/金則事項】
金の時計は、名駅待ち合わせでは定番中のド定番。名駅と併設しているJR高島屋の1Fに存在している。4本ある大きなエスカレーターも目印。
【#まいにち八十亀ちゃん 156/KOMEHYO】
そもそもコメ兵の昔の屋号は「米兵」だった。だが「べいへい」とも読めてしまうため、米軍と関係があるかのような誤解を受けることがあったことも「コメ兵」に変更した理由のひとつだとか。
【#まいにち八十亀ちゃん 280/過(す)ぎて過(よ)ぎる】
(昨日の続き)当然、木造での「復元」を望む声が多かった。そして建築する技術もあった。しかし、それが実現するのは不可能と判断される。ネックとなった主な理由は、当時の建築基準法にあった。(明日へ続く)
【#まいにち八十亀ちゃん 175/ダブルチェンジ】
幼い頃からお互いを知りながらも、時を経て変わってゆく関係性。それでも変わっていないのは、お互いのことを好きだという気持ち。好きの定義は様々だが、幼なじみは総じて正義!!!!!
【#まいにち八十亀ちゃん 180/好きなもの】
カメラも買って、ようやく写真部のメンバーにとけ込めた(ような気がしなくもない)陣くん。イイ感じの雰囲気で締めましたが、まだまだ八十亀ちゃんたちのお話は続きますのでご安心を!
【#まいにち八十亀ちゃん 179/水遁の術】
三重県の県民性としてよく挙げられるのは、正直者が多いということ。大遅刻のやん菜さんも素直に謝っている。三重には伊勢神宮があり、神様のお膝元だという認識なのも一因かもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃん 247/死屍累々】
あくまで自分のペース。そして思ったことをその場で言う一天前ちゃん。ある意味自由でうらやましい限りだが、彼女に決して悪気はない。そういう生き物だと考えると良いかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃん 239/(い)やだ(がね)】
“逃げ恥”ダンスでも一世を風靡したこの曲。関連動画の総再生回数は8,000万回超。カラオケのランキングでもずっと1位をキープしているようだが、普通に歌うと陣くんのような評価になるリスクも。
【#まいにち八十亀ちゃん 320/命の灯】
ホタルの種類として有名なのはゲンジボタルやヘイケボタルなどだが、ヒメボタルはそれらより少しサイズが小さく、1センチもない程度。毎年5月中旬〜6月上旬のあたりに見ることができる。