【#まいにち八十亀ちゃん 167/たらしめる理由】
陣くんがイメージするように、全国的には「みたらし団子」といえば砂糖醤油のあんがかかっているものがイメージされる。こちらの発祥は、京都にある下鴨神社の「御手洗祭」とされている。
【#まいにち八十亀ちゃん 099/二兎を追うものは】
スガキヤのラーメンフォークが誕生したのは、1978年のこと。その後2007年に、より使いやすいようにリニューアルされていた。驚くべきは、それが会社ホームページの沿革に記されているところ。
【#まいにち八十亀ちゃん 261/永久機関】
平安時代の味噌はとても贅沢品で、高い役職の官僚に払う月給として使われるほどだったという。そう考えると八十亀ちゃんのランチはとても豪華だ。
【#まいにち八十亀ちゃん 096/好きだがや】
名古屋周辺で使用可能な魔法の呪文「スガキヤイコウカ」。この効果は絶大で、普段なかなか誘いに乗ってくれない相手との距離を縮めることができるぞ!!(攻略本風)
【#まいにち八十亀ちゃん 196/ラストオーダー】
シロノワールのデニッシュ生地は、相当なこだわりを持って作られている。産地を厳選した小麦粉を使用し、64層もの生地が重なっているそうだ。ヒマな人は一度数えてみよう。
【#まいにち八十亀ちゃん 130/飽くまで悪魔】
おしるこの味わい加減も絶妙に計算されているらしく、最初の1枚ではわかりにくいが、3枚食べたころにじんわりと口の中に甘さが広がるのだそう。八十亀ちゃんが術中にはまるのも納得だ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 132/ググれカシ】
おにぎりせんべいを製造しているマスヤは、三重県伊勢市に本社および工場を置いている。ちなみにおにぎりせんべいが発売したのは、1969年。もうすぐ半世紀のロングセラーなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 107/どげんこつ】
和風とんこつ味のベースは、豚ガラより抽出した豚骨スープと昆布や魚介から取った出汁を合わせることで生み出されているそうだ。創業当初からほぼ変わらぬ味らしいぞ!
【#まいにち八十亀ちゃん 054/量産機になるな。】
変わった形をしたモード学園のビルだが、名古屋のほうは「スパイラルタワーズ」、東京のほうは「コクーンタワー」と呼ばれている。ねじれているほうがエライとかは特にない。
【#まいにち八十亀ちゃん 111/絶体絶命都市】
ちなみに三大美人は、秋田・京都・博多と言われている。奇しくもそれぞれ太平洋側と日本海側に固まっているという不思議。他意はないぞ。
【#まいにち八十亀ちゃん 005/夜行性】
名古屋ではテレビ局は一通りそろっているので番組表は東京とほぼ変わらないが、チャンネル番号は違うため注意。 ちなみにNHK総合が3で、教育が2。
【#まいにち八十亀ちゃん 250/ヤキ入れたる】
陣くんの無神経さは筋金入りなので、インドの人に「カレー毎日食べますか?」って聞いているのとおそらく同じ感覚の質問かと。ちなみに担当アダチの知り合いのインド人は、毎日3食カレーを食べている。