こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
魔砲使い黒姫
ボインボインのお姉様が魔獣を銃から発射する銃版BLEACH。とにかくキャラデザが素晴らしい。初期はラブコメベースだったが中期からダークでハードな展開に。片倉政憲先生はこれ以降業界からリタイアしたた模様。今ご健在なのだろうか
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
プロレス対柔道 (1976)
原作 桜井康雄 作画 竜崎遼児
燃える展開、シチュエーション‼️竜崎先生は外国人の作画が素晴らしいし、何と言ってもアクションの作画が抜群なので本作にピッタリ。この作品、何と大正10年が舞台の実録もの😆
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
ばらの坂道 ジョージ秋山
当時ハレンチ学園が大バッシングを受けていたのに本作への抗議はなかったというのが興味深い。
折角の復刻版だが扉絵カットによるページのズレや未収録ページがあり、未収録話も一話あるようだ。漫画はまだアートとして捉えられてない…😢 https://t.co/AwBGuigDsy
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
本宮ひろ志『大ぼら一代』(1973-1975)
出世作『男一匹ガキ大将』と同様に見えつつ、同時期の「光る風」や「ジャパッシュ」の様な戦慄の近未来ポリティカルフィクションになっていく、不思議なスケール感の作品。作者のこの後の政治へのリアルな関心も予感させる。
#ジャンプそんな漫画あったな選手権 #石ノ森章太郎 石ノ森章太郎 おれとおれ (1968年少年ジャンプ)。品行方正な主人公と喧嘩っ早い主人公の二つのパラレルワールドが交差してしまい、互いの世界を行き来する内に大変な事に...。
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
『POCKY』 1983年
江口寿史 https://t.co/zGQEptA055